お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 54. 脳梗塞 後遺症緩和リハビリ方法
54. 脳梗塞 後遺症緩和リハビリ方法
2017.05.11

脳梗塞によって血管が詰まり、細胞が壊死してしまうと何らかの機能障害が起きてしまう可能性が あります。後遺症になってしまうと、生活する上で不便になってしまうことも多いでしょう。 では、脳梗塞の後遺症を緩和するためにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、軽度~重度の脳梗塞後遺症になった場合に実施するリハビリ方法をご紹介します。
■脳梗塞後遺症が軽度だった場合
脳梗塞後遺症が軽度で、体が動かしづらかったり言語障害がみられたりする場合は、発症してから 治療に入ってすぐにリハビリを行います。例えば、歩行練習や日常生活に必要な動きの練習です。 リハビリは早ければ早いほど機能回復につながると言われているので、本人が動けるようになったら
早期にリハビリを行っていきます。
■脳梗塞後遺症が中度だった場合
脳梗塞後遺症が中度の場合、最初は治療に専念することになりますが、徐々に動かしていける部 分を増やしていくことから始まります。例えば、まずは寝ている状態から起きて座る練習から始め、 それを何度か繰り返していったら今度は起き上がってみる練習に移ります。このように、少しずつ動 作ができるようにしていくのです。 中度の方は脳梗塞が発症してから数ヶ月後に、リハビリ専門の医療機関へ転院することで、より早 い機能回復につながるでしょう。麻痺の状態にもよりますが、自分一人で難しい場合は装具を身に
着けることで動作がスムーズに行えるようにします。また、中度になると麻痺以外に言語障害や嚥 下障害なども後遺症として残っている可能性があるため、そちらのリハビリも行わないといけません。
■脳梗塞後遺症が重度だった場合
脳梗塞後遺症が重度だった場合ですが、こちらもまずは中度と同じように、座るところから始めて 徐々に動作ができるようにしていきます。 ただ、普段はなかなか体を動かすことができない状態でもあるため、関節が固まってしまったり、片 麻痺が起きていない方の半身が使用されないことで筋肉量が落ちてしまったり、様々な影響があら われてしまいます。 ですから、ベッド上でもできるような関節や筋力を動かす練習やストレッチも同時に行うことになるで しょう。
重度であってもリハビリは早く開始した方が良いと言われているため、早期から歩行練習に入る場 合もあります。
体への負担を考えるとゆっくりリハビリをしていった方がいいように思えるかもしれません。 しかし、長期的に見ると機能回復という点では早期にリハビリを開始した方が良いという結果が出て います。
最初は負担の大きいリハビリになってしまいますが、後遺症を少しでも緩和させるためには軽度で あっても重度であっても、早くから始めた方が良いのです。




2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む

2022年 12月 25日
得て失うもの/失って得るもの ~前編~
私が家事してる間とかに よく猫が暴れまわって遊んでるんだけど 急に静かになった時って まじでロ...
続きを読む

2022年 12月 18日
草臥る ~しんどい時期ですよ皆さん~
洗濯や食器洗い、 部屋中の掃除をして、 家事との死闘を終えたのち、 ようやく休憩できると思って...
続きを読む