足が上がらない・・・とお悩みの方へ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリのご案内
- 足が上がらない・・・とお悩みの方へ
足が上がらない・・・とお悩みの方へ
- 足が重たい
- 歩くのが怖い
- 歩くとすぐ疲れる
- もっと自由に歩きたい
- 買い物に一人で行けるようになりたい
- 小さな段差につまずくことが増えた
といったお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)による麻痺や、骨折による後遺症でお悩みの方のためのリハビリプログラムを提供しています。
ご存知ですか?足があがらない原因とは?

リハビリしてるんだけど、麻痺した足があがるようになりません・・・

足があがらない原因って、何だと思いますか?

入院中に筋力が衰えたからですよね?足が細くなりました。

違います!いくら筋トレしても、足はあがるようになりません。

え!?毎日デイサービスでリハビリしてたんですが・・・

みなさん筋力が原因と言われますが、そんな一言では済まされません。

一例ですが、左半身が麻痺して動かない場合、右半身を使って体を動かしています。

この状態を続けていると、右半身を使う体の動きばかりを脳が学習します。 そして、本来働かせたい左半身側の脳を使わなくなり、その脳は不使用を学習し、ますます左足があがらなくなります。

今の私のリハビリを続けてても、よくならないんですか!?

正しいリハビリの知識なくリハビリをするのは、無免許で車を運転するようなもので危険です。

こちらの動画に病院やデイサービスでは教えてくれない、正しいリハビリのための知識を動画で解説してみました。ぜひ、ご覧ください。
なぜ足があがらないのか??あなたは、こんな風に歩いていませんか?
動画のようなぶんまわし歩行を続けていると、麻痺していない足で歩く練習をしているだけです。たくさん歩くリハビリをしても、麻痺した足は動くようになりません。
麻痺が残ると、誰もが身体の正しい動かし方を忘れてしまいます。例えば、以前は無意識にできていた体のバランスをとる動きもできなくなっています。
試しに安全な場所で、片足立ちしてみてください。片足だちがうまくできない方が多いです。また、そのことに気付いていない人がほとんどです。
正しい足のリハビリ方法、はじめの一歩
動画で解説したような、いい足に体重を乗せる練習を自分でやろうと思ってもなかなかできません。動くほうの足を使って歩く動きに身体が慣れてしまって、筋肉がねじれていたり、身体のバランスもおかしくなっているためです。
脳リハ名古屋では、どのようなリハビリをしているか?
病院やデイサービスでは、なかなか体の仕組みや、原因、個人にあった訓練までは教えてもらえません。
今回ご紹介した事例はほんの一例で、人によって問題点は異なります。初回のリハビリ体験では、あなたの体がなぜ動かないのか?原因を特定します。
そして、あなたのリハビリ目標を達成するためには、どんなリハビリが必要か? を考え、お伝えしています。
正しいリハビリ方法を覚えることで、自宅で自分でもリハビリを続けることができます。 初回体験プランを用意してるので、是非ご利用ください。
体験プランを利用した方の声
- いままでのリハビリでは、良い方の足の使い方のことなんて言われたことがなかった。
- 姿勢のことはそこまで言ってもらうことはなかった。
- 自分の身体のことなのに、そんなこと知らなかった。
- 歩けばよくなると
- 自分でできるリハビリは自己流で、自分に合ったリハビリを教えてもらうことがなかった。
と喜んでいただけてます。
今のリハビリに満足できていない!という方は、ぜひご連絡ください。
足が上がらない方へのリハビリの可能性
- 自分の足・身体が軽く感じる
- 今よりも長い距離を歩ける
- 経っているのが怖くなくなる
- 自分の足で歩いている!という感覚を取り戻せる
なぜ、リハビリで改善が期待できるのか?
発症後、まず病院でリハビリをし、さらにリハビリがしたい場合は介護保険のリハビリを利用するという方が多いのではないでしょうか?しかし、病院や介護保険リハビリには限界もあります。 病院の場合、入院期間に制限があります。また、限られた日数のなかで自宅へ帰ることができるよう、麻痺していない部分を使って生活できるようにするリハビリが中心となりがちで、麻痺した箇所の改善まで十分なリハビリをする時間がないことが多いようです。
当社のリハビリの特徴
脳の後遺症は、「残るものだ」「治りづらい」と諦めていませんか? 私たちは、脳梗塞、脳出血や脊髄損傷(中枢神経疾患)専門のリハビリ施設です。病院などのリハビリでは、麻痺した側の機能はあきらめて、ほかの動く部分を強化することを重点的に行う傾向があります。 リハビリを行うにあたって、脳疾患による麻痺は「残る」「治りづらい」と考えているためです。 例えば・・・- 右手が麻痺したら、左手で箸をもつ訓練
- 麻痺したままでも一人で立つための訓練
- 装具を使って歩く訓練
最新の脳科学の研究に基づくリハビリ
私たちは、脳が手足の動かし方を「思い出し」「学習する」理論に基づくリハビリを提供しています。 後遺症で残っている麻痺を改善するためのリハビリです。リハビリを諦めていた方でも、改善の可能性があります。
最新のリハビリ情報

訪問リハビリ・通所リハビリ・デイサービスとの違い

柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師との違い

初回体験プログラムのご案内
もっとリハビリがしたい!リハビリをあきらめたくない!!という方のために、当社のリハビリプログラムを体験していただけるプランをご用意しました。
体験プログラム利用者の声
- 自分の足みたいな感じが戻った気がした
- 立っているのが分かるようになった
- いつもよりも歩けそうです
- どこかに行ってみたい、と思えるようになりました
- 諦めていたけど、希望が持てました。頑張りたいです。


2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む