お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
脳幹梗塞
2023.09.08
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

能管とは、能楽に用いる横笛。
竹製で長さ1尺3寸。
歌口一と指孔七を持つ。
んなわけねえよ🤗。
てなことで田邊です。
〈脳幹梗塞とは〉
脳幹内の血管が血栓や塞栓などによって閉塞されることにより、酸素と栄養素の供給が阻害される状態です。
これにより、脳幹が制御する重要な機能が損傷を受け、さまざまな症状が現れることがあります。
◆そもそも脳幹とは◆
脳のうち大脳半球と小脳とを除いた部分。
間脳・中脳・橋を併せていう。
(引用元:新村出/2022/広辞苑/岩波書店)
とかって辞書引いたら
こんな感じで出てきたわ。
全然分かんな過ぎて笑ったから、
もう少し詳しく勉強しましょ!
ちなみに、脳幹ってここ(上図〇)よ!
さらに付け足すと、私が習った時には
「中脳・橋・延髄・間脳」が
広義の意味での脳幹よ!
狭義の意味では「中脳・橋・延髄」が
脳幹にあたるわよ!
間脳が入るか入らないかって感じよ!
以下の文は、広義の脳幹についてよ!
◆脳幹って何してるとこ?◆
1)生命維持機能の調節:
呼吸、心拍、血圧などの自律神経系の制御を担当し、身体の基本的な機能を調節。
バチクソ生命維持に大事な調整だね!
2) 運動制御:
顔面や体の筋肉の運動を調節して、姿勢の保持や身体の動きを制御。
制御って書くとちょっと難しいけど、簡単に言うとコントロールって感じ!
3) 感覚処理:
聴覚や視覚などの感覚情報を受け取り、大脳に伝える中継役割を果たす。
分かると思うけど、スンゲ大事!これで有名なのは間脳よ!
4) 自律神経系:
消化、循環、代謝などの自律神経系の活動を調整し、体内の平衡を保つ。
これも間脳が有名かしらね。
5) 意識調整:
覚醒と睡眠の制御を通じて、意識の状態を調整。
網みたいな分布してるのがあんのよ。
そこが割と関与してるわ!
6) 眼球運動:
眼の運動を制御して、視界の調整や視覚情報の処理を支援する。
これは多分中脳あたりよ!多分!
簡単にざっくり役割について書いてみたけど、
要は生きるために
ちょー基盤となる大事なとこって感じの場所!
すんごい大事!
◆脳幹が梗塞されると?◆
1)麻痺や筋力低下 2)不随意運動
3)集中力や注意力の低下
4)姿勢制御の問題
5)眠気や嗜眠 6)嘔吐とめまい
7)言語障害
などなどあるよ!
5)に関してはうちの石垣さんの
得意分野だよ!
相談したい方は、下記から!
石垣がどんな人か知りたい方は下記のブログから!
▼睡眠オタクな作業療法士のHP▼
https://optimalsleep.official.ec/
▼石垣の睡眠相談LINEアカウント▼
▼石垣が分かるブログ▼
https://rehabili.nagoya/blog/2023-7-9.html
気になる方やお悩みの方は、
是非石垣さんに相談してみてね!
田邊の経験だと、
脳幹の損傷の方で多く感じるのは、
失調という、症状だよ!
あの中だと2)に当てはまるかな!
あとは4)の姿勢制御の問題だったり、
嚥下(飲み込み)の問題だったり、
眼球運動の問題も多く感じるかな。
最後に何と言っても、
めまいのある方も多いかな。
◆脳幹梗塞になったら◆
原因や程度によって、色々異なるし一概には言えなかったり浅く感じるかもしれないけど、
発症してからでも大切で一般的な内容を
以下に記載するよ!
1)病因に対する治療 2)症状管理
3)リハビリテーション 4)運動療法
5)生活・活動支援
の大きく分けて5つだよ!
この中の
3)リハビリ、4)運動療法
を我々は受け持つよ。
リハビリはAIやロボットが
代替することは難しく、
また各個人によってスキルや相性が
大きく異なるから、よ~く吟味して
一緒にリハビリする人を探しましょ!




2025年 4月 21日
脳卒中と脳梗塞の違いとは?| 療法士がわかりやすく解説
はじめに 「脳卒中と脳梗塞って、何が違うの?」 ご本人やご家族からよく聞かれるこの質問。似たよう...
続きを読む

2025年 4月 18日
片麻痺と痙縮。重い鎖を外すカギ。
先日、勉強会で 滅多にやらない進行役を やったのね。 モジモジしし過ぎて...
続きを読む

2025年 4月 15日
片麻痺と筋トレ ~破壊と再生~
この間の配信で 私が一人暮らしの中で お風呂入っているときに 病気や災害など...
続きを読む