お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- ボバース基礎講習会伝達会
ボバース基礎講習会伝達会
2019.07.23
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

最近PC、スマホがやけにまぶしい
白内障かなぁ?石垣です。
昨晩は、勉強会を開催しました。
内容は、ボバース基礎講習会の伝達会です。
ボバース?っていう方は
↓以前のブログを参考にしてください。
伝達会をしておりますが、実はまだ
発表者の野村先生の講習会受講は終わっていません。
それは、ボバースの基礎講習会は
前半の2週間と後半の1週間という
合計3週間にわかれており、彼はまだ前半が終わったところです。
そもそも3週間もある講習会、珍しいですよね?
現場を離れて、どうしたら目の前の方をよくするか
ただそれだけを考え続けられる貴重な期間です。
朝の9時~18時まで、講義に実技
そして、実際の患者さんと向き合う臨床実習。
彼は18時~20時まで自主練習があったそうです。
職場の協力もなければいけない講習会。
お金がなければいけない講習会でもあります。
そんな会場を提供してくださる病院の協力も必要。
たくさんの方のご協力があり、受講できます。
それだけ価値のある時間です。
受講してきたことを勉強会メンバーに伝えてくれました。
勉強会のメンバーには来年受講希望者もいます。
昨晩の彼の提示は、みんなに良い刺激になったと感じました。
また私たちは、基礎講習会を修了して何年もたちます。
新しい子たちが、新しい情報を提示してくださるのは
私たちにとっても刺激的です。
野村先生以外にも、基礎講習会受講者がメンバーにいるので
まだまだ伝達会があり
これからの勉強会も楽しみです。
勉強会ホームページ↓
https://handling758.jimdo.com/
現場をよくしたい
目の前の方に良いリハビリを提供したい
そんな療法士が集まってくださいます。
そんな療法士を求める対象者様に
少しでもより良いリハビリが提供されていれば
私たちは嬉しい限りです。
野村先生、発表ありがとうございました。
後半の1週間まで
しっかり宿題をやって
後半の1週間もしっかりやってきてください。
みんなで応援しています!!




2025年 4月 21日
脳卒中と脳梗塞の違いとは?| 療法士がわかりやすく解説
はじめに 「脳卒中と脳梗塞って、何が違うの?」 ご本人やご家族からよく聞かれるこの質問。似たよう...
続きを読む

2025年 4月 18日
片麻痺と痙縮。重い鎖を外すカギ。
先日、勉強会で 滅多にやらない進行役を やったのね。 モジモジしし過ぎて...
続きを読む

2025年 4月 15日
片麻痺と筋トレ ~破壊と再生~
この間の配信で 私が一人暮らしの中で お風呂入っているときに 病気や災害など...
続きを読む