お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 睡眠について2 石垣の健康予防シリーズ
睡眠について2 石垣の健康予防シリーズ
2019.06.27

雨ですね・・・
足元に注意してください。
前回、睡眠について投稿しました。
投稿をみて、睡眠のこと見直しましたか?
自分の睡眠を見直した。
少し気を付けて生活してみた。などなど
何か変わったなと思ったら、ご自身を褒めてあげてください。
今日は、その続編にあたります。
ではさっそく、睡眠と栄養についてです。
え?栄養って関係するの?と思ってますか?
その説明と健康予防法について、お知らせします。
①朝食をしっかり食べましょう
朝食は体内時計をリセットし、今日一日活動するために必要なエネルギー補給することができますよ。
②夕飯は寝る3時間前までに終わらせましょう
食べ終わったものの、お腹の中では消化が終わっていないことで深部体温が高いままになり、入眠に影響を与えます。
寝ることで疲労回復をしたいのに、そのエネルギーが食べ物の消化に使われてしまい、身体の疲れがとりづらくなります。
食べてすぐ横になる。
気持ちいいけど、これはやっぱりだめですね。
電気をつけたまま寝たら、もっとだめです。
③トリプトファンというアミノ酸を摂ろう
眠気を誘発するメラトニンというものは、トリプトファンから生成されます。
ごはん、そば、パスタ、鶏肉、豚肉、かつお、まぐろ赤身、納豆などに多く含まれますよ。
④ビタミンCを積極的に摂りましょう
ビタミンCは、抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの生成に関与しています。ストレス緩和のために、摂りましょう。
⑤ビタミンB群も大切
特にビタミンB1!精神の安定を維持するために、とっても重要な役割をします。
中枢神経(脳や脊髄)や手足の末梢神経の働きを正常に保つよう働いています。
また、ビタミンB6は神経伝達物質の生成にかかわるアミノ酸代謝にも関わるそうです。
ビタミンB1は、熱を加えるとより摂取しやすくなるようです。豚肉、大豆、ウナギの蒲焼、かれい、栗などです。
ビタミンB6は、さんまやバナナです。
いかがでしょうか?
まずは食べることや、食べる時間から見直してみてはどうですか?
食っちゃ寝がよくないこと、頭で理解できたでしょうか?
あとは、身体に言い聞かせることですね。
できることから、少しずつやっていきましょう。
歩行訓練だけが、リハビリではないですよ!!
筋トレだけが、健康予防ではないですよ!!
興味本位でまずは、少しやってみてください。




2023年 2月 03日
当選者の方々よお~!!! ~どんな人が利用しているか見たい人は見てみてね。~
御器所 という地名を見て 御便所 と読んでしまった田邊よ。 ...
続きを読む

2023年 1月 28日
n=1 ~医学と個別性~
姪(8)と姪(5)が 次はかくれんぼしよう と声をかけてきた。 ...
続きを読む

2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む