お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 2. ラクナ脳梗塞発症の際の治療法
2. ラクナ脳梗塞発症の際の治療法
2017.04.02
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳梗塞には「ラクナ脳梗塞」というものもあります。このラクナ脳梗塞は脳梗塞の中でも起こりやすい 病気と言われており、高血圧による圧力が脳内の細い血管にかかることで起きてしまいます。そん なラクナ脳梗塞が発症した場合、どのような治療法があるのでしょうか?
今回は治療法についてご紹介していきます。
■ラクナ脳梗塞を発症するとどうなる?
ラクナ脳梗塞が発症した場合、呂律が回らなくなったり麻痺が起きたりと、神経脱落症状と呼ばれ る症状が見られるようになります。ラクナ脳梗塞の場合、意識障害が起きることは少ないです。一
方、症状が出ないことで本人が自覚できない無症候性脳梗塞(隠れ脳梗塞)になってしまう可能
性が高いのです。ラクナ脳梗塞自体は軽度な脳梗塞になるのですが、無症候性脳梗塞が脳の至 るところにできてしまうことで、多発性ラクナ梗塞と呼ばれるものに発展してしまいます。ここまでくる と脳にも症状があらわれ始め、脳血管性認知症などの原因にもつながってしまうと言われています。
■ラクナ脳梗塞の治療法
ラクナ脳梗塞の主な治療法は、血小板が集まり血栓を作らないよう、血液を流れやすくする薬剤を 投与していきます。これは抗血小板療法と呼ばれるもので、アスピリンやプレタールプラビックスなど の抗血小板薬が使用されることが多いです。これらの抗血小板薬は急性期に発症した場合投与さ れます。また、スロンノンと呼ばれる抗凝固薬は、ラクナ脳梗塞のみの発症であれば使用されませ んが、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳血栓症などの脳梗塞を引き起こしていると疑われた時 に投与される薬剤です。このように、ラクナ脳梗塞の治療法は、薬剤投与による治療法が主で、こ れ以上梗塞が悪化しないようにしていきます。
■ラクナ脳梗塞には降圧薬も使われる
ラクナ脳梗塞が発症された場合は上記のような抗血小板療法を行うのですが、それ以外にも降圧 薬が使われることがあります。降圧薬とは、血圧を下げる薬です。ラクナ脳梗塞を発症してしまうの は主に高血圧が原因と言われているため、高血圧による脳梗塞のリスクを下げるためにも降圧薬を
使った高血圧治療も同時に行われます。場合によっては糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病 も高血圧のリスクを高めてしまうため、生活習慣病にかかっていればそちらの治療も開始していく必
要があります。
ラクナ脳梗塞は軽度の脳梗塞と言われていますが、症状が見られない場合もあり、気付かない内 に多発性ラクナ脳梗塞になっている可能性もあります。
高血圧が気になる方は、大きな症状が出てしまう前に、早めに対処しておきましょう。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む