お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳梗塞のリハビリに塗り絵やパズル、ルービックキューブは効果的?
脳梗塞のリハビリに塗り絵やパズル、ルービックキューブは効果的?
2018.03.14
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳梗塞というのは、誰にでも起こり得る突然の症状だということができます。特に日常的に喫煙や飲酒の習慣がある人や、食生活が偏っていて、肉類やコレステロ-ルが溜まりやすい食品ばかりを好むという人は要注意です。また、原因となるのが、血液中の動脈硬化ということなので、高齢者にもリスクがあります。
脳梗塞にならないためには、普段からの生活習慣をチェックし生活の中に軽い運動を取り入れる等、日頃の注意が必要ですが、いくら注意をしていても、避けることが出来ないということもあり得る訳です。不運にも脳梗塞になってしまった場合、場合によっては言語障害になったり、手足が麻痺してしまうという後遺症が現れることがあります。
脳細胞というのは、血液中に溶けた酸素と糖分が不可欠なものなので、これらが足りなくなると脳細胞は生きることができません。そして、脳のどの部分の細胞にダメ-ジがあったかによって、言葉の障害が残ったり手足が麻痺するという後遺症が出てしまうのです。
しかし、たとえそういった後遺症が残ってしまったからといって、残りの人生を悲観して過ごす必要はないということを忘れないでください。例えば言語障害ならば言語聴覚士によるリハビリを受けることができますし、手足の麻痺についても、適切な脳梗塞リハビリを行うことで、ひとりでも日常生活が送れるようになる可能性は十分にあります。それどころか、以前とまったく同じような生活に戻れている人の例も少なくはありません。
脳梗塞では後遺症として、頻繁に手の麻痺が残ることが知られていますが、その麻痺を緩和させるリハビリで効果を上げている方法の中に、塗り絵やパズルがあります。脳は、手の動きと連動していることを考えれば、手を使って色を塗ったり、細かいピースを繋ぎ合わせて作り上げるパズルというのは、リハビリには持ってこいだと言っても良いのではないでしょうか。塗り絵やパズルのメリットは、子供が初めて遊ぶ時に与えるような非常に簡単なものから大人でも完成するのに苦労する細かくて難易度が高いものまで、実に多くの種類があるということです。
脳梗塞にも軽度、中度、そして重度と段階があり、その段階によって手に残る麻痺の深刻さも変化します。ですから、症状に合わせた難易度のものを利用することで、少しずつ手の動きを取り戻せることが期待出来るでしょう。
また、パズルを仕上げるとなると、集中して考えなければなりません。ピースの数が増えれば増えるだけ複雑になり、色合い同じような絵柄のものは、更に困難を極めます。しかし、この脳で考えて手を動かすという作業が、自分では意識しなくとも脳を刺激し、脳細胞を活性化させることに繋がるのです。
それから重要なポイントは、これらのリハビリは楽しみながら行うことが出来るということではないでしょうか。どんなに治りたい気持ちが強くても、辛いばかりでは心が折れてしまうということがあります。しかし、一般的には大人になってからは滅多に本気で取り組むことがない、塗り絵やパズルだったら、出来上がりを楽しみにしながら完成という目標に向かってコツコツと頑張って行けそうです。
大分慣れて来たなら、ル-ビックキュ-ブや立体的パズルを利用してみてはいかがでしょうか。ル-ビックキュ-ブはしっかりと握って手首を返して色を揃える必要があるので、手の動きを促す役割を十分に果たします。また、色を揃えるために考えなければならないので、単に色を塗るよりも、一段階進んだリハビリとして役に立つでしょう。
脳梗塞はならないに越したことはありませんし、そのための予防というのは努めて行うべきではありますが、万が一麻痺が残ってしまったとしても、このように適切なリハビリで手と脳を動かすことによって以前の機能に近づけるということは可能なので、諦めない気持ちが大切です。”




2023年 11月 10日
4年ぶりの開催 ~勉強会って何?趣味?仕事?~
じゃがりこの新作 関西風おだし味 が食べたくて堪らない、 田邊です。 &nb...
続きを読む

2023年 10月 27日
保険外リハビリって? ~私たちの立ち位置~
スマホで音楽を聴きながら 書き物でもしようと思ったら、 あたしのスマホがタイプC ...
続きを読む

2023年 10月 22日
病気になったのは誰のせい? ~失われた環(ミッシング・リング)~
秋の訪れは金木製より 鼻の痒み派な田邊です。 ずっぴずぴです。 ...
続きを読む