お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 4. アテローム血栓性脳梗塞の治療はどのようにすべきな のでしょうか?
4. アテローム血栓性脳梗塞の治療はどのようにすべきな のでしょうか?
2017.04.04

アテローム血栓性脳梗塞は悪玉コレステロールが増え、それが血管内で固まることにより起きてしまう脳 梗塞の一つです。そんなアテローム血栓性脳梗塞になってしまった場合、治療方法はどのようなものが 挙げられるのでしょうか? 今回はアテローム血栓性脳梗塞の治療方法についてご紹介していきます。
■アテローム血栓性脳梗塞の急性期治療
アテローム血栓性脳梗塞の急性期は症状も発症してきていて、いつ動脈硬化につながってしまうかわか らない、かなり危険な状況です。そんな急性期に行われる治療方法は以下の中から適切なものを選び、
処置されます。
・血栓溶解療法
脳梗塞を発症してから4時間半以内なら適用される治療方法です。血が凝固した状態の血栓を溶解す る力を持つアルテプラーゼと呼ばれる薬剤が投与されます。また、発症してから3~6時間以内ならウロ キナーゼ局注になることもあるでしょう。ウロキナーゼも血液溶解剤となりますが、アルテプラーゼのほう がより高い効果が期待でき、しかも安全性が高いため、アルテプラーゼが選ばれること
・抗血小板療法
血小板が活性化すると血液が凝固してしまい、血栓を大きくしてしまう可能性があるため、それを防ぐた めに血小板の力を抑えるための治療を行います。アスピリン内服などが一般的であり、エビデンスも確立 されているので安心して利用できるでしょう。
・脳保護療法
脳梗塞により虚血状態になってしまった場合、血流が再開されると細胞に障害をもたらしてしまうフリー ラジカルというものが増加してしまいます。そのフリーラジカルを補足し、脳細胞に障害を与えないように するための治療法を脳保護療法と言います。
・抗凝固療法 こちらは血小板ではなく血液中のフィブリン生成を抑制するために行われる治療方法です。
フィブリンを抑制することで、血流はよりスムーズになります。
・抗脳浮腫療法
脳梗塞によって壊死してしまった脳細胞は浮腫を起こしてしまいます。浮腫を起こしてしまうと周りの細 胞を圧迫してしまい、正常な機能を失ってしまう可能性が高いです。これを防止するために高脳浮腫療 法が行われます。抗脳浮腫療法で使用されるのはグリセロールという食品添加物にも使用されるような 成分で、静脈注射によって血液中に注入します。グリセロールが入ると血液の浸透圧が一気に上がるた め、壊死した脳細胞が吸収してしまった水分も一緒に血流に流し、尿へと促すのです。
アテローム血栓性脳梗塞が発症した場合、急性期に行われる治療方法をご紹介してきました。
その後は患者の容態などに合わせて一人ひとりに適した治療法が行われます。




2023年 2月 03日
当選者の方々よお~!!! ~どんな人が利用しているか見たい人は見てみてね。~
御器所 という地名を見て 御便所 と読んでしまった田邊よ。 ...
続きを読む

2023年 1月 28日
n=1 ~医学と個別性~
姪(8)と姪(5)が 次はかくれんぼしよう と声をかけてきた。 ...
続きを読む

2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む