お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- Keep tryin‘
Keep tryin‘
2021.10.30
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

家に帰ると猫語翻訳アプリを
稼働させて、猫の会話を
楽しんでるもうすぐアラフォーの
田邊だよ。
猫にずっと
警告している
とか言われてんのマジ草。
#何をずっと警告されてるの
#ずっと脅されてる私
#そのあと急に
#あなたが必要
#とか言い出すメンヘラっぷり
#さすがうちの子
てなわけで、
質問を頂きました。
わたくしどもが来ているジャージ。
背中には「Keep trying」と
書いてあるんですけどもね。
これに対し
「なぜchallengeではないの?」
という質問でした。
本日はそんなことを
お話したいと思います。
Challengeって
日本語だとよく和製英語的に
「チャレンジする」
とかっていうけど、
英語圏では
あまり使っている印象ないのよね。
チャレンジってとてつもない大きな壁に
挑戦したりとか、むしろ、
挑戦することに目的を持つような、
そんな意味合いがあったりするのよね。
また、語源では
言いがかりをつける
という意味合いがあったりもして、
個人的にはあまり使わない言葉なの。
対してTry
tryの方が英会話などで
日常的に使われる感じがするし、
登場頻度が多い気がしてるわ。
I’ll try it!🥳
とかだったら
やってみるー!
っていう感じで、
挑戦するという意味もあるけど、
どちらかと言えば
「試してみる」感じの方が
強いのよね。
試すっていうのは、
漢字の成り立ちから意味を解くと
「言葉を清める」ことから
始まるのよ。
清めたものを、審議にかけるの。
我々の背にある言葉は
「Keep trying」
タイトルは
「Keep Tryin’」
(宇多田ヒカルノ曲ダヨ//照)
これには
試し続ける
挑戦し続ける
頑張り続ける
って意味があるわね。
私の中では
試し続ける
の意味合いが強いわね。
我々の意識しているリハビリって
そんな感じなのよ。
片麻痺の方は
兎にも角にも、
生活を安全にこなすこと
が最優先なの。
だから、心身が疲弊していて
その疲弊に
気づかない人もいるわよ。
気づかず、というより
見ないように、
それに仮面をかぶせている、
そんな人もいらっしゃるわ。
我々はまず
その疲弊しきった心身を
洗い流したいの。
汗水たらしてでも、
その頑張ってきた心身を
清めたいの。
いわばカタルシスよ。
それが出来てはじめて人って
自分との距離を見つめ
自分を俯瞰できるものよ。
こういうのって平たく言うと
心のゆとりっていうのかしら。
そんな感覚。
そのゆとりが無ければ、
生きていくことすら、
ままならなくなってしまう。
だからまずは、
生きることなの。
生活を安全に過ごせっていうよりも、
生きててほしいの。
死んでないってことではないの。
生きるって活きるなの。
コケて骨折して落ち込もうが、
いいじゃない。
その感情に蓋をしなければ、
また新たな活路が見いだせるわよ。
ただ、感情に蓋をし、
感情ごと無視したり
否定したりしたらダメよ。
感情ってもんそもそもが
事実なのだから。
事実を否定したい気持ちも
分かるけど、
いずれはそれと向き合わなければならないし、
人生ってそれの連続なのよ。
だから、人は息をして
ご飯食べて、仕事して、
人と会ってってするだけでも、
疲労し疲弊するの。
片麻痺の人は、
それが健常者の方より、
数倍重くのしかかるの。
社会との距離感。
バリアだらけの公共機関。
一瞬にして無と化した、
これまでの身体。
これらを感じなら
生活しているの。
これってもうううう、
すごく大変なことなの。
勿論、片麻痺の方だけではないわよ。
人それぞれの苦悩や苦労があるもの。
そんな方々が我々のところへ
いらっしゃったのなら、まずは
これまでよく頑張った
と尊敬の意をもって、労いたいの。
そういう意味も込めて、
清めたその身体で
我々が肩を貸すから、
今一度真っすぐ見つめてみよう?
という意味で
「Keep trying」なの。
質問者のお方。
これで分かったかしら。
皆が通り過ぎるような、
文言に疑問を抱いてくれて、
有難うございます。
ご興味を持っていただけるだけで、
嬉しいわ。
なんだか冷えてきたわよね。
すっかり秋模様だわ。
皆風邪ひかないでね。
もうすぐ神々が出雲より
ご帰還なさるわよ。
暖かくして、心身清め
迎えてあげましょう。
では、また書きます!!
ばいちゃ!!
んあ!!また忘れかけてた!
こんなブログですが…
シェアしていただけると
泣いて喜びます…
▼ シェアはこちらから ▼




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む