お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 麻痺側の不使用と習慣
麻痺側の不使用と習慣
2020.11.27
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

いきなり汚い話すみません。
馬のウンコのニオイわかりますか??
実は馬乗れるんですよ。石垣です。
夜セミナーがあったので
喉がカラカラのまま急いで脳リハ名古屋をでました。
名古屋駅までセカセカ歩いていると
あれ??
なんか馬フンのニオイがする・・・?
名古屋に馬なんていないよなぁ・・・
それが段々強くなっていって
馬歩いてるわけないし
馬フンもあるかへんし・・・・・
あれあれ・・・
気づいたんですよ。
石垣の口呼吸が強くなっている。
もしかして
口の中に馬フンが・・・・
鼻を手術して通りがよくなると
デメリットもあるもんです。
汚い話、失礼しました。
さて真面目に麻痺側の不使用と習慣
について書きました。
立ち座り、1日何回しますか?
その時麻痺側は体重がかかってますか?
ここでかかっているという方
本当にかかっていますか??
一度スマホで誰かに撮影してもらって
それをみてみるのもいいかもです。
伝えたいのは
使っているようで使えていない。
そういう方が多いです。
足先や膝の位置はどうですか?
手は曲がってませんか?
立ってすぐ足は浮きませんか?
どちらの足にも荷重できますか?
それが撮影だけでなく
普段の何気ない立ち座りでどうか。
まず気づいてみてください。
いつもお家で居るとこから
トイレに行くまでに何回立ち座りしますか?
トイレの回数だけで1日に何回も行ますよね??
その時に麻痺側が使えている
または使おうとしている人。
その方の習慣と
全く無視して不使用の人の習慣。
これは1年後、5年後、10年後どうでしょうか??
筋肉の太さが変われば
神経の太さも変わる。
歩き方が変われば
心の持ち用も変わる。
心の持ち用も変われば
生活も変わる。
もしかしたらもしかしたらで
立ち座りだけで
結構人生変わるかも?
これはほんの一例です。
ただ毎回気にしてたら習慣にはなりまへん。
まずは昼間トイレに行くときだけ注意してみるとか、生活の一部から始めてみてもいいかもしれませんね。
それが生活に広がっていけば可能性は広がると思いませんか??
明確な目標があれば、より習慣になる手助けをしてくれますよ!!
私は新しい資格を取得するために毎朝、脳リハ名古屋についたらトレーニングをしています。少しの習慣の積み重ね、それは人生を豊かにしてくれるものだと信じています。
始めはできなかったことが、今は少しできるようなってきました。まだまだですがめげずに私も頑張ってます!!
毎朝ともにトレーニングしている、あいらちゃんを例に。
田邊も10ヶ月でこれだけ変わりました!!
酒を飲んで
タバコをパカパカしてる日々でも
やれば変わる!!
一目瞭然ですよね??
みんな!!!!!.
keep trying!!!!!!
▼目標設定などの参考に▼




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む