お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- セラピスト向け講習会 ~平日夜間編~
セラピスト向け講習会 ~平日夜間編~
2019.05.09
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

「ううう、生理でお腹痛いし壁倒立でもするか…」とカオスな発想になっていることに気づかなけった田邊です。(倒立しむしろ悪化)
さて、一昨日はセラピスト向けの勉強会を行いました。
講師は一度ブログにも登場しています、理学療法士の岡田先生(通称:おかっち)でした。
おかっちは我々の業界では「Army(軍隊)」のような組織に所属している、かっこいいお兄ちゃん的存在です。
内容としては、「足部」についてでした。
5月ということもあり、いつものメンバーに加え、ぴっかぴかの1年目のセラピストも参加して下さり、改めて新年度を実感しました。
1年目諸君は、初めての経験であった為、彼らの頭には「???」がたくさん浮かんでいました。
しかし、先輩たちから必死に学ぼうとする姿勢は、いつの時代も変わらない良き風景です。
少し前までは教えてもらってばかりの子たちが、自分より経験の少ないセラピストに伝え・教える立場に変化していく姿もまた、石垣・岡田・田邊にとっては、感慨深い風景でした。
このような活動を始めて約10年。
月2回、業務後にこのような勉強会を定期開催しているグループは、とても少ないんです。有名な先生もいない勉強会としては実に珍しいんです。
仕事終わりに片道1時間かけて、毎回通ってくれている方もいます。
疲れた体に鞭を打ってきているのに、実技は難しく己の出来なさを実感したり、叱られたり、落ち込むことも多い、そんな時間です。
それは、私たちの勉強会は営利目的は一切なく、自己研鑽の場だからです。
厳しいことも言います。
時には突き放すこともあります。
しかし、皆、「患者さん・利用者さんを少しでも良くしたい」という同志が集う場なので、どんな未熟な発表であろうが、どんな素晴らしい発表であろうが、最後までとことん付き合います。(私は途中で一服しますけどね☆)
そんな勉強会の場を石垣・田邊はとても大切にしています。
私たちもまた、指導者である一方では、彼らから教わることが非常に多いです。
研鑽の日々です。
今後も、続けていきますよ。
では、本日も粛々と仕事をします。




2025年 4月 21日
脳卒中と脳梗塞の違いとは?| 療法士がわかりやすく解説
はじめに 「脳卒中と脳梗塞って、何が違うの?」 ご本人やご家族からよく聞かれるこの質問。似たよう...
続きを読む

2025年 4月 18日
片麻痺と痙縮。重い鎖を外すカギ。
先日、勉強会で 滅多にやらない進行役を やったのね。 モジモジしし過ぎて...
続きを読む

2025年 4月 15日
片麻痺と筋トレ ~破壊と再生~
この間の配信で 私が一人暮らしの中で お風呂入っているときに 病気や災害など...
続きを読む