お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 保険外のリハビリ ~時間の有限性と選択の自由について~
保険外のリハビリ ~時間の有限性と選択の自由について~
2019.04.15

2019年の1/3が過ぎようとしている事実から目を逸らしがちな田邊です。(時の流れ怖い…)
幼いころと比較し、大人になると時の流れが早く感じることありますよね。ご存知の方も多いかと思いますが、この現象は、19世紀フランスの哲学者ポール・ジャネーが『ジャネーの法則』と名付け理論づけています。
どのような理論かと申しますと、
例えば1年で考えてみると、
1歳のお子がいれば、その子の人生の1/1であり、
100歳の方がいれば、その方の人生の1/100になり、
時の過ぎ去る体感速度に心理的な差が生じる、といったものです。
私は最近1年を半年程度に感じています。。(時の流れ怖い…)
時間は無限にあります。
しかし、人の生命が有限である以上、人にとっては有限です。
少し前、私の大切な人がこんなことを言っていました。
「私は私が一番大切なので、私(の命)が喜ぶ人としか会いたくない。時間が勿体ない。」と。
当時の私は「極論だな~」と感じていましたが、これを言えるのは自分の喜ぶことを知っていて、時間の大切さを実感している人なんですよね。
私はまだその域に達していませんが、
皆さんはいかがでしょうか。
ご自身が喜ぶこと、心地よいと感じることを理解していますか?
ある日突然、半身が麻痺し「動く側/動かない側」の二つに割かれてしまった貴方の身体。その日、もしくは数日後から白い服を着た若者が「今日からリハビリです」と不躾にベッドへ訪れ、貴方の腕や脚を実感の伴わないまま勝手に動かしたはずです。
身体を感じることより、動くことを優先された貴方は、身体が発していた「助けを求める声」を聞かなくなり、そして聞こえなくなりました。退院し、数年してから、その「助けを求める声」はやがて「悲鳴」となり、「痛み」や「動きづらさ」「記憶力の低下」となって皆様の前に姿を現しました。
当施設でも例外なく、身体状況を理解できていない・内観できていない、身体から発っせられていた「助けを求める声」に耳を塞いだ方が多くいらっしゃいます。まず身体に耳を傾け、「身体が喜ぶこと」「心地よい感覚」等を味わっていく事から始めてみませんか?
これが、身につくと、いざとなった時に力が発揮できます。
自身の体を守ることができます。
有限な時間を今より少し、有意義な時間に変えられる可能性があります。
皆様の貴重なお時間を一度私たちと共有してみませんか?
時間は有限です。
今まで、保険下では選択肢が少なく、言われるがまま流れてきたと思います。
保険外のリハビリは、自由です。
当施設には「お試しコース」が存在します。
皆様の人生の時間を少しでも無駄にしない為に存在します。
よろしければ、ご利用ください。
しっかり私たちを上手く利用してくださいね。
あ。
もし、当施設の様子を知りたい・見てみたいという方。
石垣・田邊を実際に見てみたいという、物好きな方
TwitterやInstagramもやっていますよ。
よろしければ覗いてみてください。
【検索ワード】
Twitter:脳梗塞リハビリ名古屋
Instagram:noureha_nagoya




2023年 2月 03日
当選者の方々よお~!!! ~どんな人が利用しているか見たい人は見てみてね。~
御器所 という地名を見て 御便所 と読んでしまった田邊よ。 ...
続きを読む

2023年 1月 28日
n=1 ~医学と個別性~
姪(8)と姪(5)が 次はかくれんぼしよう と声をかけてきた。 ...
続きを読む

2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む