お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中とは? その言葉の背景
脳卒中とは? その言葉の背景
2018.11.02
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳卒中
その言葉には意味があります。
みなさんご存知でしょうか?
関西医科大学付属病院のページあるものを以下引用させていただきます。
卒中の意味をご存知でしょうか?
卒中とは「卒然として邪風に中(あた)る」
つまり「突然悪い風に当たって倒れる」という意味で、
古くは平安時代の書物にもその記載を認めることができます。
その後、脳が原因であることが明らかになり、脳卒中と称されるようになりました。
つまり、脳卒中は病名ではなく、
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などを含めた一般的な総称であり、
正式には「脳血管障害」と表現することになります。
今回は、脳卒中の中で最も患者さんが多い「脳梗塞」について説明します。
脳梗塞は、脳を養う血管が詰まることで発症し、様々な症状を認めますが、
代表的な症状としては
「片方の手足が動かしにくい」
「うまく話すことができない」などが挙げられます。
ご自身やご家族が脳梗塞と気がつくために最も重要なことは、
「ある時期を境に突然状態に変化が起こった」ことを見逃さないことです。
まさに「卒然と」脳梗塞は発症するのです。
なぜ脳梗塞を早期に診断することが重要なのか?
それは、近年ようやく脳梗塞が治療可能な病気になったからです。
しかし、脳梗塞の治療はいつでも可能なわけではありません。
脳組織は非常に脆弱であるため、脳梗塞を発症してから数時間もすると完全に脳組織が壊れてしまいます。
そのため、脳組織が壊れる前に素早く治療を行う必要があります。
その治療法を「tPA静注療法」と呼びます。
しかし、この治療を受けることができるのは、発症から4.5時間以内の患者さんだけです。
ですので、突然普段とは異なる症状が出現した時は、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
脳卒中の言葉にはそのような歴史があるようです。
そして、医療は日進月歩で変化していってます。
まだ早期しか対処できないようですが、
いつか、時間が経過しても治せるようになることを願います。
そうなると、私たちも必要なくなります。
そんな幸せなことはありません。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む