お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中、予防、十か条
脳卒中、予防、十か条
2018.10.11

秋になってきましたね。
今年はインフルエンザが
早くきてるらしいです。
これからの時期は
手洗い、うがい、マスク、など
予防しましょう!
さて、
今日は脳卒中予防についてです。
以下の文章は
日本脳卒中協会さんのページから引用したものです。
日本脳卒中協会は脳卒中の予防と患者・
この度、より一層知識を普及するために、分かりやすい「
この中で、まず脳卒中の主要危険因子である高血圧、糖尿病、
- 手始めに 高血圧から 治しましょう
- 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
- 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
- 予防には たばこを止める 意志を持て
- アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
- 高すぎる コレステロールも 見逃すな
- お食事の 塩分・脂肪 控えめに
- 体力に 合った運動 続けよう
- 万病の 引き金になる 太りすぎ
- 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
脳卒中予防十か条を盛り込んだ冊子も発行されています。
お問い合わせください。
日本脳卒中協会 電話 06-6629-7378 メール info@jsa-web.org
わかりやすく書かれてますよね。
健康ブームもあってか
昔と比べて
フィットネスが増えたり
健康食品が増えました。
ビジネス感も感じますが、、、、
人ごとの人も
発症された方も
誰しもが気をつけることですね。
適度な運動、食事
適切な管理
人それぞれに合わせて行う必要があります。
自分にとってストレスは?
自分自身を振り返るのもいいかもしれませんね。
どうしても忙しい日々
管理が難しいかもしれません。
だけど、
一線を越えると
それは悔いになります。
多くの方が
麻痺と戦わなくていい
「ちゃんとしとけばよかった」
て、ならないように
してほしいと願います。
やることやっててもなる人もいます。
多くの方と私も出会ってきました。
少しでも麻痺で悩める方を
予防という面でも減らしてほしいです。
私も気をつけます。
みんなで声をかけあって、
刺激し合いましょう。




2023年 9月 29日
感染 ~負の感情の感染対策~
最近、私は私のはずなのに、 写真付きの公的なカードなどで 身分を証明...
続きを読む

2023年 9月 22日
優先順位
昔、自称メ〇サの会員って人と お話する機会があったんだけど。 &nb...
続きを読む

2023年 9月 14日
謝謝。
以前、 「人の悩み聞いて病まないの?」 とか言われたことがあるんだけ...
続きを読む