お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中予防のための考え方
脳卒中予防のための考え方
2018.10.12
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳卒中
最近では、50歳以下の方に
多くなっているようです。
脳卒中が発症すると、
20%の方がお亡くなりになり、
後遺症がなく退院できる方は20%と報告されています。
残りの60%は軽重はあるのですが、
何らかの後遺症が残ります。
50歳という若さでの発症
原因は、生活習慣だけではありません。
タバコ、運動不足、飲酒
もちろんよくありません。
ストレスよくありません。
今利用者さんでもみえますが
単身赴任の方がいたりします。
環境が変わる
それは大きなストレス
仕事での立場、責任
それも中々のストレス
人によって
感じ方や、器の大きさは
もちろん違います
ストレスにより、
血圧が上がったり
暴飲暴食になったり
睡眠不足になったり
ヤケ酒になったり
タバコを吸い始めたりします。
人は強くも儚くもあります。
代償しきれず、
塵も積もれば山となり、
一線を越え
症状として現れます。
東日本大震災のあと
脳卒中患者が増えたと言われています。
ストレス
気づかないようで大きいです。
そこで
ストレス軽減の1つですが
マインドフルネス
ご存知ですか?
最近はビジネス書なんかでも
とらえられるようになりました。
簡単に言うと、
「”今ここ”にただ集中している心のあり方」のこと。
マインドフルネスとは、
そんな状態のことや、それを目指すプロセスのことを指します。
過去を悔やんだり、
選択に追われたり、
あれやらなきゃとか、
「あれこれ考えすぎ」ている訳です。
そうしていると、
マインドフルネスとは、
そんなマインドフルネスでよく用いられるのが
怪しげな精神性や宗教的な要素を取り除いたもので、
マインドフルネス瞑想を使って、
評価判断、
雑念や無駄な思考のないところに自分自身の静かな中心を見出して
アップル創業者のスティーブ・




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む