お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 198.脳梗塞による嚥下障害改善のための訓練リハビリ
198.脳梗塞による嚥下障害改善のための訓練リハビリ
2017.11.24
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
脳梗塞の代表的な後遺症として挙げられるのが、嚥下障害です。嚥下機能の低下から飲み込むことが
唇を動かすことが難しくなります。そこで、以前のように食事を取ることができるようにな るためにはどのようなリハビリを行うのか、脳梗塞と嚥下障害の関係性などについて紹介します。
■嚥下障害と脳梗塞
脳梗塞の影響で脳への障害を受けた結果、後遺症があらわれてしまう可能性もあるのですが、脳の場 所によっては様々な障害を発症し、大脳基底核で脳梗塞を起こしてしまうと嚥下障害につながります。 嚥下障害とは、物を飲み込む動作に関する障害です。 飲み込む動作には、舌や口唇、咽頭など様々な器官の働きによって成り立ちます。 しかし、脳梗塞により脳に血管障害が起こると脳から送られた「飲み込む」という信号をうまく受け取るこ とができません。 一方、脳梗塞によって引き起こされた嚥下障害は、ほとんどの人が1ヶ月程で良くなるそうです。 しかし、その中の5%は慢性的な症状に移行してしまい、改善しないケースもあります。
■嚥下障害のリハビリ方法
嚥下障害のリハビリ方法には2通りあります。
·直接訓練
直接訓練では、食べ物を使ったリハビリを行います。 ゼリーやミキサー食を用意して飲み込めそうなものから順に訓練していき、最終的には普通の料理を食 べられるようにしていきます。
また、食事中の姿勢により誤嚥することがあるため、食事中の姿勢もリハビリで指導します。
・間接訓練
嚥下に関わる筋肉のトレーニングやマッサージを行うリハビリです。 嚥下動作に必要な器官のストレッチ、氷水をつけた綿棒で刺激して嚥下反射を促すリハビリをします。 また、喉周りの筋肉強化を図る呼吸法を指導します。
2つの異なるリハビリ方法を紹介しましたが、どちらも有効なリハビリです。
嚥下障害のリハビリでは、安全な摂食を目指すために口腔ケアも行います。 口腔内の清潔を保ち、誤嚥性肺炎の発症を抑えることが目的です。 1ヶ月程度で改善されることが多いので、焦らずに自分のペースで行いましょう。
■リハビリで使用する訓練食
嚥下障害のリハビリを行う中で、基本的にはとろみのある物が用いられます。ミキサー食を用いる際には、 トロメリンやトロミアップなどを使用します。液体状にするよりも飲み込みやすく、誤嚥を防ぐことができるた めです。嚥下障害において訓練食は少しずつ飲み込める食べ物を増やしていくことが重要となります。
最初はゼリーだけであっても、徐々に普通の料理が食べられるようになると、QOLの向上にもつながるで しょう。
嚥下障害を改善させるための訓練リハビリは、少しずつ行なっていかないと誤嚥性肺炎を招いてしまう可 能性が高くなってしまいます。 候周りの筋肉を強化していき、嚥下反射ができるようになったら実際の訓練食を使って飲み込む練習を していくことが大切です。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む