お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 161,失語症のリハビリ方法
161,失語症のリハビリ方法
2017.10.20
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
脳梗塞の後遺症である認知症やパーキンソン病などは「言葉が出てこない」「発音がおかしい」などの言 語障害があらわれる場合があります。しかし、このような失語症や構音障害はリハビリすることで回復の
期待が望めることをご存知でしょうか? ここでは、失語症を回復するためのリハビリ方法について解説していきます。
■失語症って何?
人間の左脳には言語機能を司るための言語野が存在しています。脳梗塞や脳出血を発症すると、この 左脳に障害が加わることで右片麻痺にプラスして失語症が後遺症として残ってしまうケースがあります。 失語症は、聴く、話す、書く、読む、以上4つの機能全てが障害されたことを言いますが、失語症の種類 は以下の通りです。
・全失語・言葉を話したり理解することができない ・ブローカ失語・ある程度の内容は理解できても話すことができない ・ウェルニッケ失語・理解の障害があるが、ある程度話すことはできる
■失語症は回復できる?
失語症は、脳梗塞の発症初期にある程度自然に回復していくものです。 しかし、脳梗塞の回復の程度は要因によって左右されるので以下を参考にしてください。
・脳梗塞を発症した年齢 ・脳梗塞の出血量 ・脳梗塞の大きさ ・脳梗塞で障害が起こった部位 ・リハビリが早期に開始されたか
失語症は日常生活に差し障りのない程度まで回復できても、完治することは難しい後遺症と言われてい ます。周囲からは正常に見られても、本人はなかなか言葉が浮かんでこなかったり、違和感を感じてい ることも多いようです。リハビリを3ヵ月以上続けても症状が改善されない場合は、根気強くリハビリを継続 していくことが必要になります。
■脳梗塞による失語症のリハビリ
失語症のリハビリは、STと呼ばれる言語聴覚士によって行われます。絵カードやテキストなどを用いて机 上課題を行い、聴く・話す・書く・読むの機能を向上させていく方法です。失語症は人によって症状の度 合いが違ってくるので、その人に見合ったコミュニケーション方法を提供することも専門家の大切な役割 になります。失語症になった本人だけでなく、その家族も一緒にリハビリを受けてうまく会話のやりとりがで
きるように取り組んでいきましょう。
失語症は、日常生活だけでなく社会生活においてもうまくコミュニケーションが取れないことで孤立してし まうことがあります。 リハビリは、脳梗塞による失語症を改善することが大きな目的ですが、言葉で表現できなければジェス
チャーや筆談、音声パソコンなどを用いてコミュニケーションを取る方法も効果的です。 家族や友人との会話もリハビリにつながるので、積極的に会話してみてください。 脳梗塞は失語症以外にも半身麻痺、視覚障害、記憶障害など様々な障害を引き起こす病気です。 脳梗塞を発症した場合には、適切な治療やリハビリを受けることも大切ですが、脳梗塞にならないよう普 段から予防に努めることも重要になります。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む