お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 162.失語症リハビリのための教材
162.失語症リハビリのための教材
2017.10.21
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳卒中を発症された方で、失語症などの重い後遺症がみられる人は、脳の容態が安定次第失語
症のリハビリに励む必要があります。 失語症のリハビリには様々な教材が使われますが、その中でもリハビリ治療によく利用されている教 材を紹介していこうと思います。
■失語症に特化した教材を配布しているサイト
・「横浜コミュニケーション研究会 失語症訓練のご案内」…さまざまな失語症訓練の教材が配布
されています。 失語症の重度によって細かいランク分けがされているので、リハビリに困った際はこのサイトを参考 にすると良いでしょう。
「作業療法士のポケット」…失語症が分類される高次機能障害にまつわるリハビリ法が紹介されて います。
・「算数の計算問題 自動生成」、「遊んで学ぶお父さん」…その名前の通り、計算問題を自動生
成してくれるサイトです。 5桁までの足し算・引き算・掛け算・割り算の問題が最大60問まで続きます。
・「けあとも」…高次脳機能障害についてのリハビリ対応・対策プリントがまとめられています。
症状の軽重によってカテゴリー分けがされているので、その人にあった症状のプリントを閲覧できま
す。
(要会員登録)
・「無料で使える学習ドリル」…小学生が答えられる範囲の国語・算数などの問題が配布されている。
サイトです。 プリントアウトできるので、自宅学習にも向いています。
■家庭でのリハビリはどうする?
病院や訓練施設に入所している間は施設の方で教材を用意してくれますが、自宅でのリハビリはど うしたらよいのでしょうか。 一般的に、脳疾患を原因とする失語症などの言語障害は、発症から数か月間で急速に回復して いきます。
しかし、発症から半年もすれば病状は落ち着き、ほぼ横ばいになると言われています。
また自宅療養となると学習がなかなか進まなかったり、自宅にいることで緊張感を失ったりして、回 復を実感できなくなることが多いようです。
すると、「自分はこれ以上はもう良くならないのでは…」と不安になったり、人とコミュニケーションを
取ること自体が嫌になってしまったりと、負の連鎖がスタートします。
こうなってしまっては本末転倒ですから、自宅のリハビリはスピードを気にせずゆっくりと行いましょう。
まずは、家族で簡単なコミュニケーションをとることから始めましょう。 簡単な挨拶から始まり、一緒にテレビを見たり、食事を楽しんだり、たまには家事を手伝ってもらうな どしながら少しずつ日常の生活に慣らしていくことが重要です。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む