お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 112.脳梗塞による麻痺障害とは?
112.脳梗塞による麻痺障害とは?
2017.08.29
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
脳梗塞の後遺症として代表的な症状は麻痺障害で、片麻痺や半身麻痺などがあげられます。 ここでは、脳梗塞による麻痺障害がどうして起こるのか、なぜリハビリが必要なのかを具体的に紹介 していきます。
■脳梗塞による麻痺障害とは?
脳梗塞になると多かれ少なかれ脳にダメージが残ってしまうことで起こる症状が麻痺になります。 右脳細胞に衝撃を受けた場合は左半身が麻痺し、左脳細胞に衝撃を受けた場合は右半身に麻
痺がおきます。 この右片麻痺や左片麻痺に共通した症状が記憶障害や認知障害です。
認知障害は、右片麻痺であれば右の空間感覚が失われることになるので、何らかの拍子でバラン スを崩した場合は必ず右側に倒れてしまう特徴をもっています。 この症状は、左片麻痺も同様です。
また、半身麻痺は手足だけに限らずロの筋力にも影響する場合もあります。 食事をする際に左右のバランスがとれずうまく噛めないので、いつの間にかご飯が口からこぼれてし まったり、よだれが垂れ流しになることがあります。
■なぜ脳梗塞になると麻痺がおこるのか
体にある部位と脳の中の部位は、それぞれが各部位に対応するような仕組みになっています。 ですから脳の一部にダメージを受けた場合は、それに対応している体の部位が機能不全を起こし てしまうのです。 人間の脳は、左右ではっきり分かれていてそれを脳梁でつなぎ合わせているので、片方の脳で障
害が起きても、もう片方の脳には全く影響が出ないこともあります。 脳梗塞などによって脳の一部が損傷した場合は、その周辺の脳細胞にも影響するため左右どちら かの片麻痺や半身麻痺が起きてしまうことになります。
ちなみに、くも膜下出血では、脳梗塞と違って脳内の出血によって脳全体を圧迫してしまうため、片 麻痺や半身麻痺というよりも体の全体機能が損傷するケースが多いでしょう。
■脳梗塞による麻痺障害のリハビリ
脳梗塞になると麻痺が体に残ることがありますが、マッサージや外部から動かすなどのリハビリに よって症状が軽減されることができます。 手足の関節が折れ曲がった状態で動かせなくなる拘縮を避けるためにもリハビリを取り入れることが 多いです。 その後の体の機能回復に大きな影響を与えてしまうので、できるだけ早い段階でリハビリをスタート させた方が有効になります。
脳梗塞や脳出血は、突発的な発作として起きることが多い病気です。 緊急対応がスムーズにとれれば命をとりとめるだけでなく、こういった麻痺障害などを起こす確率も 減らすことができるでしょう。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む