脳の可塑性について | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- 脳の可塑性について
脳の可塑性について

これまでのリハビリは、麻痺してしまった手足を使えるようにするのではなく、もう一方の手足を使って生活できるようにすることを重点的に行うものでした。
しかし、最近の脳科学の研究において、リハビリによって死んでしまった脳の神経細胞の周辺に、新たな神経回路ができることがわかってきました。学習や経験で脳細胞のシナプス結合が変わり、運動や行動に変化が現れるということが提唱されています。
麻痺していた指や足が動くようになる理由

「脳 神経可塑性」と検索してみてください。最新の脳科学の情報をもっと知ることができます。
また、脳は脳梁を介して左右相互に抑制しあい、均等に働けるように調整し合うという特徴があります。例えば、左右どちらかの脳が損傷を受けた場合、損傷を受けていない方の脳による損傷を受けた脳への抑制が強くなってしまい、活動性が低下してしまいます。
損傷を受けていない脳が今まで以上に頑張ってしまい、損傷を受けた脳の本来の力を抑制してしまうので、左右の脳を調整するようなリハビリテーションも重要です。
このように脳は、損傷を受けても回復する力を持っており、特定の領域が損傷を受けてもその損傷を自らカバーしようとする機能がもともと備わっているのです。適切なリハビリテーションによって機能回復することは可能なのです。
リハビリを諦めないでください!
脳梗塞など中枢神経疾患により麻痺が残ってしまった場合でも、リハビリの仕方によっては麻痺が改善する可能性があります。脳梗塞リハビリステーションは、脳が手足の動かし方を思い出し、学習する最新の脳科学の研究に基づくリハビリを提供しています。
他の病院や施設のリハビリで満足できなかった方からも、喜びの声をたくさんいただいています。まずは、初回の体験プログラムで私達のリハビリを体験してみてください。


2023年 3月 20日
サングラスにかけられてる声のちっさい青年 ~20代/右麻痺/青年~
田邊: ちょ笑 まじ声ちっさくない? 彼: 自分は話す人...
続きを読む

2023年 3月 10日
Thanks for waiting ~キャンセル待ちの方々へ~
訪問リハビリ時代に 訪問先に向かう途中にある、 歩道橋を通るんだけど。  ...
続きを読む

2023年 3月 03日
初回体験 ~50代男性/主訴:めまい~
昔、ゆで卵食ったら 歯が欠けたことが あるんだけどさ。 今回は寿司食ってたら ...
続きを読む