お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 40. 脳卒中を早期発見するための検査
40. 脳卒中を早期発見するための検査
2017.04.30
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳卒中は脳の血管が詰まったり、破れたことによって脳細胞にダメージを与え運動障害や意識障 害などを引き起こす病気です。 脳の血管トラブルにより脳細胞を破壊して起こる症状を、まとめて「脳卒中」と呼んでいます。 そんな脳卒中を早期発見するためにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、脳卒中の早期発見するための検査についてご紹介します。
■脳の血管トラブルで種類分けされる
脳卒中にはいくつかの種類に分類されます。 脳の血管が詰まり血流が悪くなることで一部の脳細胞が破壊される「脳梗塞」、高血圧と脳血管の もろさが重なって出血する「脳出血」、脳を覆っている膜の血管が出血し、蓄積した血液が脳機能 に障害を与える「くも膜下出血」、最後に脳梗塞の前兆としての症状と言われる「一過性脳虚血発
作」があります。 このように脳卒中は、起きた症状によって分類されているのです。
■脳ドックで脳卒中は回避できる?
最近は人間ドックと併せて「脳ドック」を受ける人が多くなってきました。 脳ドックとは、自覚症状のない脳卒中を発見するためにも効果的な検査です。 一般的な定期健診は、脳の画像診断がないため脳卒中の早期発見に気づくことは難しいものとな ります。
しかし、脳ドックは頭部のMRI、MRAなどによる画像診断があるので脳内の血管がどのようになって いるかがわかるのです。
高血圧、脂質異常症、糖尿病など脳卒中になりやすい生活習慣がある人、または脳卒中を起こし た人が親や兄弟にいる場合は、脳ドックを受けることをおすすめします。
脳卒中の危険因子を抱えている以上は、脳に特化した検査を行う必要があるでしょう。
脳ドックは脳卒中以外の脳の病気も明らかにします。 例えば自覚症状のない無症候性脳梗塞も、脳ドックが普及したことで発症リスクを抑えることができ るようになりました。
脳ドックの検査項目は医療機関によって異なりますが、頭部のMRI、MRA、頚部エコーだけのコース もあれば、それにプラスして尿検査、心電図、血液検査、血液生化学検査などが含まれるコース など様々です。
脳ドックは、一度受診して問題がなければ終わりというものではなく、診断結果を有効活用し、将来 脳卒中の発症を防ぐことにもつながっていくものです。 もしも、軽い脳卒中などの異常が見つかった場合は、年に1回は脳の検査を受けておきましょう。
異常が見つからない人でも脳卒中は高齢になるにつれて発症リスクを伴いますので、40歳を越え たら一度検査してみてはいかがでしょうか。
脳ドックの料金は、検査項目や受ける医療機関によって違いがみられますが、項目数の少ない コースだと2~3万円程度で受けることができます。
脳ドックは保険適用されないので、受ける医療機関に直接問い合わせてみてください。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む