お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 50. 脳梗塞 言語障害改善リハビリ
50. 脳梗塞 言語障害改善リハビリ
2017.05.08
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
脳梗塞の後遺症のひとつに、言語障害があります。 言語障害は「言葉が中々出ない」「発音が上手くできない」などの症状です。
これらはリハビリで回復を図ることができます。
言語障害のリハビリとは、どのような内容があるのでしょうか。 その方法や内容を見ていきましょう。
■脳梗塞後、言語障害はみんなで治す
中心となるのは言語聴覚士というスタッフです。 失語症は特に脳梗塞などが発症してから2週間以内までにリハビリを行うことで成果を上げやすいと いう報告もあり、早く開始するほど効果があるとされています。
専門スタッフを中心に、早ければベッド上で口の動きや簡単な言葉の練習から始めます。 患者さんの脳梗塞などの症状が回復し、安定してくるとリハビリ専用の部屋に移動し、周囲を気にせ ず練習できる環境でリハビリが行われるのです。
また家族や友人との会話も、リハビリを行う上で重要になります。 中心はスタッフですが、仲がいい、理解のある人との会話を行うことでリハビリ効果をより高くすること ができるでしょう。
脳梗塞後のお見舞いとして来た時には、ゆっくりと、短い言葉で話したり、ジェスチャーや文字でのコ ミュニケーションをとったりすることで楽しくリハビリが行えます。
また、間違えたことをあまり深く訂正しない、急に違う話題をふらないなどに注意し、「はい」「いいえ」 で答えられる質問を心がけるとより良い会話を楽しめます。 日常会話を積極的にすることで、脳梗塞後の症状を改善させることができるのです。
■症状に合わせた計画でリハビリ 脳梗塞の症状が落ち着き、リハビリを行う前には、どのタイプの言語障害が出たのかとその重症度 を検査します。 そこからタイプに合わせた治療やリハビリを選び、患者さんと共に治していく方針を固めていきます。
また、この検査は定期的に実施され、検査結果を基に計画を何度も練り直し、実施していくことにな ります。
同じ脳梗塞でも、言語障害のタイプによってリハビリの方法は違い、医師とスタッフが患者さんにとっ て最適な方法を選び、共に治療に向けて努力していくのです。
昭補寒の後遺症 言語障害のリハビリについて分かっていただけたでしょうか。 言語障害を持つと日常や社会から孤立してしまい、辛い思いをするかもしれませんし、またリハビリ をしても完全に治るのは難しいということもあります。 ジェスチャーや筆談を使ったり、今なら音声パソコンを使うこともできるので、脳梗塞が落ち着いたら
早めに少しずつリハビリを重ね、周囲とコミュニケーションをとって回復を目指しましょう。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む