お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 78. 脳卒中ー効果的なリハビリ
78. 脳卒中ー効果的なリハビリ
2017.06.11

脳梗塞や脳出血などが含まれる脳卒中を発症した場合、後遺症に対するリハビリは必要不可欠と なってきます。
ただ、闇雲にリハビリを行っては意味がありません。
正しい知識を身に着けて、効果的なリハビリを行うことで機能回復にもつながるでしょう。 今回はそんな脳卒中の効果的なリハビリについてご紹介します。
■まずは座ることから始める
歩行が難しくなっている人は、安定して座るためのリハビリを疎かにしてしまい、つい歩行訓練を重 点的に行なってしまいがちです。 しかし、きちんと座ることができなければ、歩くことも難しいと言えます。
まずはきちんと座れるようにリハビリを行い、それから立位、歩行訓練に移るようにしましょう。
■脳卒中でのリハビリは麻痺を起こした側をよく使う!
脳卒中では様々な後遺症が残る可能性がありますが、中でも片麻痺は特に後遺症として残ってし まう人も多く、リハビリでも麻痺に対するリハビリ行為がメインとなることがよくみられます。 脳卒中を引き起こしてから麻痺を起こした部位は、つい避けてもう一方を重点的に使ってしまいが ちです。 しかし、麻痺が起きていない側の手足ばかり使ってしまうと、脳が「麻痺を起こしている方の手足は もう使わない」と認識してしまい、より使いにくくなってしまいます。 ですから、脳卒中のリハビリの際はできるだけ麻痺を起こした側の手足をよく動かすようにしましょう。
「運動のレベルをその人に合わせて調節する
上記の項目で麻痺が起きた方の手足を積極的に動かすことが大切であることをご紹介しましたが、 それでもなかなか機能回復につながらないというケースがあります。
その原因として考えられるのが、運動のレベルがその人に合っていないということです。
リハビリで運動する時に、最初から難しい運動、例えばいきなり歩くことから始めても上手くいかない のは当然です。
歩行に至るまでの筋肉・関節の動きを脳に覚えさせたり、動かせるようにストレッチをしたり、それか ら一歩ずつゆっくりと踏み出せるようになるまでのリハビリが必要となります。 リハビリは運動のレベルをその人の状態に合わせて少しずつ調節していかないと、効果的なリハビリ とは言えないので注意しましょう。
脳卒中の後遺症としてよくみられる麻痺は、日常生活においても早く回復させたい後遺症なだけに リハビリを焦って行ってしまう人もいるでしょう。 しかし、きちんと機能回復させるためには、一つひとつの動作に対して丁寧にリハビリを積み重ねて いくことが重要です。




2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む

2022年 12月 25日
得て失うもの/失って得るもの ~前編~
私が家事してる間とかに よく猫が暴れまわって遊んでるんだけど 急に静かになった時って まじでロ...
続きを読む

2022年 12月 18日
草臥る ~しんどい時期ですよ皆さん~
洗濯や食器洗い、 部屋中の掃除をして、 家事との死闘を終えたのち、 ようやく休憩できると思って...
続きを読む