お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 虎 ~ストレスの扱い方~
虎 ~ストレスの扱い方~
2024.02.04
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

あ~あ。
私もロンドンに遊びに行って、
偶然宇多田と遭遇して顔くっつけて
ツーショット撮るなどをしたい…
そんな人生だったな…
と思う田邊です。
だれも見てないだろうけど、
前回ストレス
についてブログに載せたの。
上のストレスをタッチしたらブログにとべるよ!
年始には地震があり、
ここ1週間くらいは
爆弾低気圧だったり、
なにかと身体に不調を
きたしやすい状態よね。
そんな時って、
何かやろうと思っても
手に付かないし、
集中も出来ない。
別にそんな時じゃなくても
できないことなんて
あたしは山のように
あるけどね🥰
没頭したいけど
出来ないとき。
観たかったドラマなのに
見る気分じゃない時。
楽しみに取っておいた、
デザートの賞味期限が
いつの間にか切れてる時。
人って忙しかったり
疲れたりストレスが溜まると
したかったことが
できなかったことに
なるわ。
さらにその
できなかったことが
新たなストレス
になったりもする。
人とストレスの関係ってよく
ゴムボールに
例えられるの。
例えばゴムボールを
ストレス耐性だとしたら、
ゴムボールにかかる圧が
ストレスになるの。
ゴムボールに圧が
加わるということは
その圧に対してボールは
へこむわよね。
でも弾力のあるゴムボールは
圧が加わったとしても、
跳ね返すことができたり
時間経過で元に戻ったり
って感じで
元のゴムボールの形にもどるわ。
それがストレス耐性よ。
ストレスが溜まり過ぎた人って
そのゴムボールの弾力が
無くなっちゃうの。
または割れちゃったり、
穴が開いて空気が漏れたり
弾性が無くなり、
丸く戻れないの。
また、
何でもない日に一人で躓いても
落ち込んだりしないかもけど、
雨の日に傘忘れて
財布落として、
携帯割れて、
その上躓いちゃったら
ちょっと落ち込んじゃうわ。
山月記の李徴なんて
自意識の塊すぎてストレス過多で
虎になっちゃったもんね。
(ってあたしは勝手に考察してる)
ただストレスは悪者
の側面だけではないわ。
ある程度、
弾力のあるストレス耐性があれば、
ストレスは成長や気づきを促す、
最高の相棒にもなり得るわ。
要は量や
タイミング・頻度
の問題なのよ。
李徴のように、逃げても
虎になることから
逃れられない人もいるわ。
ストレスを避けることと
嫌なことから逃げることは
微妙に違うからよ。
李徴はストレスから
逃げたのではなく、
嫌なことから逃げたのよ。
そして己から逃げたの。
自意識と現実の自分との
ギャップを認められず
逃げ回り気づいた時には
時すでに遅し
の結果が虎よ。
逃げること、逃げている自分が
更なるストレスになった結果が
虎になったんじゃないか
とあたしは考察してるわ。
山月記を読んだ方々って、
自分と李徴は
似ても似つかないな
なんて思ったりした?
それとも、
どこか共感しちゃった?
あたしは後者で
共感しちゃう感じ
があったわ。
私がストレスを感じているときって
大体2種類なのよ。
一つは
乗り越えられなさそうな
壁があるとき。
もう一つは
メンドクサイことが山積みなとき。
まあ他にも理不尽にキレられたり、道理が通らなさすぎる人と対面したり部屋が散らかってたり、些細なストレスはあるけどさ。
そんなもんは大抵少しばかり捻りゃ
解決できちゃうから
あたしはさほど問題視してないわ。
さっき言った一つめのストレスは
みなさんも
感じてるんじゃないかな?
二つ目は完全に
あたしの性格上のストレスだから
皆さんとはすこし異なるわよね。
一つめの壁を
ワクワクしちゃうような
孫悟空のような人も
いるかもしれないけど、
そうじゃない人が多いわよね。(よね???)
何で李徴に共感しちゃったかって
私にも自意識があるからよ。
自意識過剰な部分があって
それを
知らず、認められず
過ごしていた時にはストレス過多で
どうにかなりそうだったわ。
あたしの個人的な意見だけど
結構これって
みんなもあるわよね?
簡単にできると思ってたことが
出来ずにイラついたりしない?
自意識とは少し違うけど、
人って老化していくじゃない?
本来であれば、
多くの人は老化に伴い
少しずつできなくなる。
身体が怪我や麻痺などで
不自由になった方は
それがある日突然なのよね。
きっとこれまで出来ていた日常が
出来なくなったり、
手間がかかったりするって
相当なストレスだと思うの。
それを何とかしたいって時に
必要不可欠なのって、
自意識過剰からの脱却よ。
めっちゃシンドイけど
まずは
冷静な現状把握が必須よ。
現状把握から出来ていない人って
何度だって同じ壁にぶち当たるわ。
何度でも同じストレスで苦しみ、
そして現状を打破するための手段として
目を瞑り、耳を塞ぎ、
そっぽ向いて
頑なに振り返らないわ。
皆さんの身近な人にも
いらっしゃらない?
同じことを繰り返している人。
同じことをぐるぐる繰り返し、
虎と化してる人
はいないかしら?
あたしの周りにはいたわ。
そしてかつてのあたしも
きっとそうだった。
勘違いして欲しくないのが
同じことを
繰り返し挑戦している人を
バカにしてるんじゃないのよ。
繰り返しの中にも揺らぎを
見出すことが出来るのであれば、
一見同じように見える繰り返しにも
活路が見いだせるもの。
でも、揺らぎを見出せず
現状も把握できていない状態で
同じことを繰り返すのは
狂気の沙汰じゃないわ。
我々って消去法でしか
学べないだろうと思うの。
消去するにも現状にて
何が出来ていて
何が出来ていなくて
何が在って
何が無いか
が分からないと、
何を消去していいかも
分からないわ。
自意識を上手に使ってこそ、
ストレスとうまく付き合えるし
成長するために必要な道具よ。
李徴が自意識に気づいた時には
遅かったけど、我々は
全然間に合うからね。
少しずつでも良いから、
出来てないことばかりに目を向けず
ある程度冷静な目で
自分の出来ている部分も
俯瞰しようね。
★本日のまとめ★
✅山月記とか懐かしくない?
✅久々に読んだ
✅おもろかったんやわ
✅国語の教科書でも買おうかな
✅案外今読んだら
✅おもろいかもな
✅ストレス耐性ってゴムボール
✅らしいで。
てことで‥‥
ここまでこんなのを
読んでいただいて
有難うございました…
また書きます~…
----------
脳梗塞リハビリ名古屋とは?
・経営者ではなく療法士がつくるリハビリ施設
・機械とかでごまかさない「技術力」が第一
・オリジナルの改善式リハビリ
・プロに技術指導するプロの施設
・「改善」には理由がある
<脳梗塞リハビリ名古屋>
〒458-0831
愛知県名古屋市緑区鳴海町字向田95番地リベスタ鳴海1F
電話番号:052-627-6200
LINE:https://lin.ee/n2eblvw
ホームページ:https://rehabili.nagoya/
----------
▼シェアはこちらから▼




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む