お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 高次脳機能障害 Higher brain dysfunction
高次脳機能障害 Higher brain dysfunction
2022.03.20

最近拍車をかけるように
石垣の会話が一方的になっており、
こちらに意図が伝わってないのに
事を進め始めた時には
結構な確率でパソコンの前で
こんな感じになってる田邊です。
伝えるって難しいし、
受け取るって容易じゃない。
さーてさて今日は
高次脳機能障害
についてよ。
皆さんに聞くと、
「こうき・・?障害?」
「こうじ障害?」
などなど、
高次脳機能障害
という言葉すら
全く馴染みないわよね。
ここからは高次脳機能障害が
どういったものかをイラストを用いて
ゆるー-く説明してみるわね。
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
みぎ子:
ねえねえ。
コウジノウキノウショウガイ
ってなに?
田邊:
高次脳機能障害ね。
脳の損傷によって生じる、
それまでは出ていなかった,
症状のことよ。
みぎ子:
症状?
田邊:
そうよ。簡単な例はコチラよ。
■物忘れや見逃しが多くなる
(記憶/注意障害)
■箸やハサミが使えない(失行)
■喋りにくい/言葉が出ない(失語症)
■人の顔が認識できない(失認)
■感情のコントロールが出来ない
(感情/行動コントロール障害)
■段取りが苦手になる(遂行機能障害)
などなどよ。
他にもさまざまな症状があるわ。
みぎ子:
へえ~。色々あるんだね。
田邊:
そうなのよ。有名な話で本当かどうか
分からないけど、
あのハリウッドスターの
ブラッド・ピッドは
相貌失認らしいわよ。
みぎ子:
へえ。大変そう。なんでそんなに
いっぱいの症状があるの?
田邊:
良い質問ね…。
脳には体や思考を司る箇所が
点在しているのよ。
例えば、考える場所だったり、
手を動かす場所だったりね。
それらの場所が
脳出血や梗塞、外傷、
低酸素状態などによって、損傷を受けると、
このように様々な症状が
出てしまうのよ。
みぎ子:
へえ。脳だったら治らないの?
田邊:
人によるわ。
ほんと個人差が大きいわ。
一般的には症状が治るというより、
そういった症状に対して
対策を練って生活での不便を減らす
って考え方が一般的ね。
みぎ子:
じゃあ治らないの?
田邊:
だから人によるわッ。
これまで多くの人を見てきたけど、
症状が改善した人もいたわ。
衣服の着方が分からなかった人が
たった1回のセラピーで
着れるようになったのを見たわ。
みぎ子:
スゴイッ。それは田邊が
セラピーしたの?
田邊:
いいえッ違うわ。
師匠よ。
たった1回のセラピーで
着衣失行という症状が
ほんとに良くなったわ。
それまで、ズボンを頭からかぶって、
服の袖に嚙みついてた人が、
ズボンを履いて
袖に腕を通したわ。
感動で泣いたわ。
私も本人も。
これでナンパ行けるね…って。
みぎ子:
服を着たい動機が不純だな。
田邊:
ええ…そうよ!?
でも最高にイケオジだった…
理由はなんだっていいのよ!
そこにある気持ちを自分の力と
自分のペースで動かせるように
なるのは、最高に大事なことよ!
みぎ子:
…うん。
田邊:
私は作業療法士だから、
病院時代は特に
高次脳機能障害、
特に生活面に直結するような、
所作はよく見てきたわ。
石垣もよ。
みぎ子:
へえ。いまは?
田邊:
無論、いまも見てるわッ。
一見、身体機能面ばかりに
特化してるように思われる、
保険外リハビリだけど、
適宜、その人に必要な評価は
取っているわ。
みぎ子:
テストみたいなことをしてる姿を
見たことないけど…?
田邊:
紙面はよっぽどの時だけよ!
基本的には動作の観察や
コミュニケーションの中で
見ているわよ!
私検査が苦手なのよ。
緊張するし、
生活の中の文脈を
ぶった切られる感じがしててね。
私たちは出来る限り、
その方の人生の文脈を
ぶった切りたくないの。
その人のストーリーの中で
わき役なだけだからね。
ストーリーを進めるのは
あくまでも
“自分”だと思ってるわ。
だから、極力それを邪魔するような
行為は避けているわ。
でも、必要だと判断したら
検査は取るわよ。
みぎ子:
(語り出シタ…)
うん…そかそか。それなら、
そういう人が脳リハ名古屋に来ても
安心だね。
田邊:
安心かは知らないけど、
誠心誠意尽くすわよ。
はいはいはい。
てなことでね。
高次脳機能障害について、
ほんの少しだけ書いてみました。
見えない障害だからこそ、
他人から理解されにくい部分もあって、
とてもしんどいのよね。
少しでも高次脳機能障害
という言葉が色んな人に届いて、
知るきっかけになればと思います。
ではでは、
もし…よろしければ…
コメントやシェアしてくださると…
泣いて喜びます…
▼シェアはこちらから▼




2023年 2月 03日
当選者の方々よお~!!! ~どんな人が利用しているか見たい人は見てみてね。~
御器所 という地名を見て 御便所 と読んでしまった田邊よ。 ...
続きを読む

2023年 1月 28日
n=1 ~医学と個別性~
姪(8)と姪(5)が 次はかくれんぼしよう と声をかけてきた。 ...
続きを読む

2022年 12月 31日
得て失うもの/失って得るもの ~後編~
死が悲しいのは、 生命と別れることでなく、 生命に意義を与えるものとの 別れである。 Ray...
続きを読む