お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 使わない筋肉は誰でも硬くなる
使わない筋肉は誰でも硬くなる
2021.07.22
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

筋トレしなくても筋肉が勝手につく
なんなら、酸素吸ってれば筋肉がつくんやないか
地元では「ゴリラ」と言われてます。
体脂肪率はいつもEXILE級の石垣です。
筋肉について、4つのポイントについてお話します。
1.使わない筋肉は誰でも硬くなる
2.柔らかくなるメカニズムが筋肉にはある
3.硬くなりやすい筋肉が姿勢を狂わせる
4.ストレッチで予防ができる
では、早速!!!
1.使わない筋肉は
誰でも硬くなる
若い人ほど筋肉が柔らかく、
歳とともに筋肉は硬くなると信じている人は多い。
でも!!筋肉は
加齢で硬くなる
わけではない!!
使わないで
ほったらかしにするから
硬くなる。
筋肉は「筋繊維」という細長い細胞を
無数に束ねたものなんです。
その筋繊維には、アクチンとミオシンという
「サルコメア」という
2つのものが交互に重なるユニットが詰まっています。
引用元:https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5449/
脳からの指令で運動神経から信号が伝わると
アクチンとミオシンの間に滑り込み
筋肉が収縮するというメカニズムです。
信号が消えるとアクチンは元に戻ります。
筋肉を使わないと・・・・
サルコメアが減り、動ける範囲が狭くなる。
そして、筋肉は硬くなっていきます。
たとえば、同じ姿勢。
デスクワークなどもそうですよね。
長時間続けると・・・
特定の筋肉に負担が集中して
サルコメアがフリーズ!!
そして、硬くなってしまいます。
みなさんの肉はどんな柔らかさですか?
筋肉が硬いと・・・
血液循環が悪くなるし、
もちろん短い筋肉では身体が伸びない。
姿勢も崩れて、歩きも悪くなる。
血液循環以外にも
感覚障害が強くなったりもしますし
人によっては、疼痛が強くなる。
硬い筋肉は
疲れも残りやすいので
疲れやすいのは
筋肉も1つ原因かもしれません
筋肉が硬いだけで
様々な症状がみられます。
筋肉って
大事ですよね。
カラダの動きが乱れて
運動やリハビリの時の
ケガや転倒
の原因にもなります。
あれ、、、、
思ったより長くなっちゃった・・・
筋肉について、4つのポイントについてお話します。
といったものの・・・・・
1.使わない筋肉は誰でも硬くなる
2.柔らかくなるメカニズムが筋肉にはある
3.硬くなりやすい筋肉が姿勢を狂わせる
4.ストレッチで予防ができる
残りの2~4は
乞うご期待ください!!
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。




2025年 6月 17日
可動域とは?ストレッチが必要な理由。
可動域とは?ストレッチが必要な理由 私たちがスムーズに身体を動かすためには、「関節の可動域(Ran...
続きを読む

2025年 6月 13日
“今日はできた”と“明日もできる”は別物
ミスドのもっちゅりんが 全然買えなくて、 もう諦めてきた田邊です😔。 ...
続きを読む

2025年 6月 13日
片麻痺のリハビリ初期にやること
—動かすより前に、大切な“はじめの一歩”— 突然「片麻痺です」と言われたとき、頭が真っ白になった方...
続きを読む