お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 雑談会 ~ひとをみる~
雑談会 ~ひとをみる~
2021.03.29
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

ポテトチップスは
関
西
だ
し
醤
油
一択な田邊です。
#マジ好き
#大量ストックする派
#いや聴いて
#この間買っておいたの
#食べてもいいけど一つだけ取っておいてね
#私はこうやって言っておいたの
#なのに
#全部食べやがった
#私の関西だし醤油返せ
#わざわざ関西圏まで行って買ったのに
#ショック過ぎて引きずってる
#まるで失恋
#どん兵衛の関西味はまじで食べないで
#一つだけ残しておくのが無理なら
#一つも食べるんじゃねえ
#食べ物の恨みは深い
てなことで、愚痴スタートで
ごめんなさいね。
ほんとに食べたかったの・・・
3月25日は
石垣・岡田・田邊の師匠の
お誕生日でした。
毎年3月に入ると、
「誕プレどうする~?」
とよく相談したものです。
我らの師匠は
多くの人に慕われ、
我々はその恩恵を受け、
多くの人たちと繋がりを
持つことが出来ています。
その中の一人。
私たちが慕う、
大阪のお兄ちゃんがいます。
大きな病院の療法士で、
私たちなど足元にも及ばない、
優しい真面目な方です。
ある日、そのお兄ちゃんから
「師匠の勉強会をしたい」
と我々に相談がありました。
我々の答えは一択でした。
「是非やりましょう」
そうして、皆様に
告知する意味も込め、
第1回目は
雑談会をしました。
テーマは「ひとをみる」
についてでした。
わが師は患者さんを
ヒトとして見て、
人として捉え、
あくまでも一個人として
関係を築く方でした。
師は多くを語らない方でした。
師は我々にそれを
口で伝えることはなく、
その背中で感じさせてくれました。
だから、その精神や哲学を
我々は受け継ぎ、
引き継ごうと、
未熟な我々なりに
後進の育成に励んでいます。
そんな勉強会。
4月から本格スタートです。
第1回はお兄ちゃんと私です。
お兄ちゃんが私に
「自由にやっていいよお~」
って言ってくれました。
お言葉に甘え。
お兄ちゃんの懐借りて
めい一杯好きな勉強を
しようと思います。
自由に、好きなことを
喋り散らかしたいと
思います。
あ、、そうそう。
我々忙しすぎて、
遂にキャンセル待ちと
相成りました。
(海老蔵特番めっちゃ見た)
もう、、、、
ほんと、、、、
かっつかつなので、
すみませんが、、
新規の方、、
少々お待たせするかもしれませんが、
何かしらの手を打ちますので、
もう少々お待ちを…。
よろしくお願い致します…。
てことで、お仕事しま~す◎




2025年 6月 17日
可動域とは?ストレッチが必要な理由。
可動域とは?ストレッチが必要な理由 私たちがスムーズに身体を動かすためには、「関節の可動域(Ran...
続きを読む

2025年 6月 13日
“今日はできた”と“明日もできる”は別物
ミスドのもっちゅりんが 全然買えなくて、 もう諦めてきた田邊です😔。 ...
続きを読む

2025年 6月 13日
片麻痺のリハビリ初期にやること
—動かすより前に、大切な“はじめの一歩”— 突然「片麻痺です」と言われたとき、頭が真っ白になった方...
続きを読む