お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 言語聴覚士の中村です。
言語聴覚士の中村です。
2019.10.11
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

皆さん、はじめまして。
脳梗塞リハビリステーションで、
ほんのときたま、お世話になっているSTの中村です。
STっていうのは言語聴覚士の略(Speech Therapist)の略のことなのですが…
なんだそれ?と思われる方が多数いるかと思います。ただ、このブログを見て頂いている人は知ってる方のが多いかもしれません。
簡単にいうと、言葉が出そうと思っても上手く出せない人、呂律が回りにくい人・ご飯が食べにくくなった人などに対して、やりやすくするリハビリする職業です。
周りの方に脳卒中になられた方で「何言ってるかわかりにくいな」「話すのが大変そうだな」という人がいませんか?もし、いたら少し話を聞いてみてあげてください。言葉でコミュニケーション取りにくく、困っている人かもしれません。
病院では保険の関係上、この日に退院しなければいけない「日常生活喋れるし、ある程度喋れるからいいじゃん」「絵カードでコミュニケーションとれるしいいじゃん」
と終わってしまう方も多いと思います。
上記が悪いと言っているわけではありません。退院して色んな方と話し言葉のシャワーを浴びることで言葉の質が上がったり、良く喋れるようになる人もいますし…絵カードを用いてすぐに意思を伝えられることも必要ですので。
もし退院してから少し悩んでいることや、もう少し話しやすくなりたい!!
言語のリハビリがしたいと希望がありましたら当施設もご検討ください。
「元よりいい声がでて美声になって歌手になる」や「語学留学するために勉強したい」という人がいればここではありません。ただ、少しでも話しにくさ(失語症)に困っていたり、もう少し楽に話したいという人がいるのであれば少しお手伝いさせていただけたらと思います。




2025年 6月 17日
可動域とは?ストレッチが必要な理由。
可動域とは?ストレッチが必要な理由 私たちがスムーズに身体を動かすためには、「関節の可動域(Ran...
続きを読む

2025年 6月 13日
“今日はできた”と“明日もできる”は別物
ミスドのもっちゅりんが 全然買えなくて、 もう諦めてきた田邊です😔。 ...
続きを読む

2025年 6月 13日
片麻痺のリハビリ初期にやること
—動かすより前に、大切な“はじめの一歩”— 突然「片麻痺です」と言われたとき、頭が真っ白になった方...
続きを読む