お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中リハビリ知識、直立二足は人の特徴
脳卒中リハビリ知識、直立二足は人の特徴
2018.08.21
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

8月21日すっかりお盆も過ぎました。
久しぶりの投稿になりました。
先週末は、ITネットなごやさんで講演をさせていただきました。
ありがとうございました。
テーマは「人」の身体の特徴 そしてバランスです。
人の特徴である「直立二足」
ペンギンやティラノサウルス、カンガルーは二足です。
人は「直立」です。
そんな話をさせていただきました。
重心は高く、人の身体は不安定。
だから、可動性が広い。
そのためにも、身体の自由度や柔軟性が必要。
それで柔らかい身体の使い方をイメージした
簡単な運動を提示させていただきました。
人は地球という重力場で生きています。
もちろんですが・・・
ただ、重力て意識しないですよね。
目に見えないですし。
生まれて一番初めに人が適応しなきゃいけないのは
重力だ
というのも聞いたことがあります。
重力があって
大地があって
その上に人は立ちます。
今日の午前中ですが
足をつっぱってしまう
棒にしてしまう
という訴えと向き合わせていただきました。
痺れがあると
床が感じづらくなる
床が感じれないから
怖い
だから、つっぱってしまう
なのに
多くの方は
デイサービスやジムで
レッグプレス?
わざわざ突っ張るような運動をします。
つっぱって
戻すときに
ドスーンって
膝の調整ができていない
そんな人が多いようです。
足の裏から床を感じて
床と足
その上に身体がくる
左右のバランスの具合
非麻痺側の音量が大きい人がいます
左右の調整を知らない方多いです。
足をだしやすくするためにも
重心を高く維持して
左右の動揺を少なくする必要があるようです。
左右の足は
どのように床を感じていますか?
歩かなきゃとか
早く歩けるようになりたいとか
気持ちがあればあるほど
左右のバランスが崩れたりします
感覚って難しいです
速すぎると感じれなくなるし
力を入れすぎると感じれなくなります
今日はゆっくりでいいから
バランスを感じて歩くことを
体験していただきました
以前よりは
身体がぐらぐらしなくなったようです。
左右差のある身体で早く歩きたいとか
そのようなことはいつか身体を壊します
そのようにお伝えさせていただきました。
歩くことについつい目が向きますが
歩くためのその足は
いったい何を感じていますか?
左右の足は仲良くしていますか?
今日は、一度ご自身の足の声を聴くことをおすすめします。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む