お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳梗塞の方の歩行改善,バランスの変化
脳梗塞の方の歩行改善,バランスの変化
2018.12.10
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

すっかり寒くなりましたね。
肩がすくみます。
肩が凝りますよね。
肩が凝ると姿勢も悪くなります。
手先の器用さも低下します。
疲れやすくもなります。
脳梗塞関係なく、みなさんケアしましょう!!
肩が凝って頭に行く血流も悪くなります。
頭痛が起きたりもしますよ。
寒さに負けないよう
声をかけあって、頑張りましょう!!
さて、今日は先週金曜日の
リハビリ中の話を投稿させてください。
週2回利用していただいている
50歳代後半の男性の方です。
大垣からご家族様と一緒にきていただいております。
いつもありがとうございます。
現在4か月ほどのお付き合いです。
最初は歩くのにとても疲れやすく
休憩いりますか?と思わず聞いてしまうほどでした。
歩くのに全身の力がはいって
麻痺側はあるのかないのかわからない状態ですし
何よりも大きな身体が曲がっているのが特徴でした。
バランスのとれる範囲も狭く
身体の使い方はとても硬い
歩くとアキレス腱が痛くなる。
でも、本人様はとても必死です。
職場に復帰したいからです。
デイサービスを利用されていますが
優等生と呼ばれるそうです。
最近の話では、
デイでリハビリするマシーンの上で寝ている人がいたり
声かけても拒否する人に嫌気がさしているのをお聞きしました。
どこのデイサービスもそのような方は多いです。
価値観は人それぞれですね。
現在は歩行速度もあがり
休憩もほぼなくなり、立って休憩されるくらいです。
まだ恐怖心は残りますし
感覚の鈍さも残るようです。
今は、左上半身の身体の重さを
左足部にあずけられることをテーマにしています。
今日はその感じをよく感じられたようです。
左足がしっかり支えられると、右足はより前にでます。
支えられると、重心も上がり姿勢がよくなります。
数か月前と比べると、背を高くして歩けるようなってきました。
最近は杖なし歩行も行っており
杖がいかに改善の阻害因子かもわかっていただけております。
さてさて
タイトルにしたのには理由があります。
ここからが金曜日のお話です。
その方がデイサービスに行った時の話です。
デイサービスで年上の女性の方に言われたそうです。
「あなたかっこよく歩くわね」
「私と一緒に歩いてくれない?」
だそうです。
もてますね!!
かっこよく歩けているようです。
数か月前の床をみるような視線と
曲がった背中、必死な杖を持つ手だったら
きっとそのような声はかからないでしょう。
姿勢がよくなると
バランスもよくなり、楽に歩けて効率性がまします。
そして、よりかっこよくみえるようですね。
私も勉強になりました。
ただ、本人様も集中して歩いております。
自分自身が必死のため、一緒に歩く余裕はないと
ご丁寧にお断りさせてもらったようです。
それをお聞きして、私は嬉しかったです。
一歩一歩
歩くのではなく、
立つバランスの練習として
歩行訓練を実施するよう声かけさせてもらってます。
麻痺側だけでなく、非麻痺側の管理は?
杖と左足は仲良くしてますか?
このとき肋骨がこんな感じになるといいですね。
ここが苦手で、ここが次の問題解決のところですね。
などなど
歩行だけでも、たくさんお伝えさせてもらっております。
いつも石垣はくどいなと思われていると思いますが
何度もお伝えさせてもらいます。
それくらい大切だからです。
かっこよく歩けて
自信がつけるよう
これからも頑張っていきたいですね。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む