お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 188.脳梗塞リハビリのおすすめ本
188.脳梗塞リハビリのおすすめ本
2017.11.14
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳梗塞のリハビリは、「やれば絶対に治る!」、「毎日10分続ければ、~年後にはすっかり良くなっ ている!」というような簡単なものではありません。 それどころか、脳梗塞という病気に対する理解や病態の回復過程などをしっかりおさえておかない と、リスク管理がおろそかになってしまいます。 脳梗塞を発症する人の多くは、糖尿病や高血圧を併発していることもあるため、その人の容態に あったリハビリを進めていくことが重要です。 今回は、そんな脳梗塞のリハビリに関して役立つ書籍を紹介していきたいと思います。
■O『脳卒中理学療法の理論と技術』
2015年に「脳卒中治療ガイトライン」というものが改訂されましたが、脳卒中の医療はその頃よりも
ずっと進歩しています。 この本には医療エビデンスに基づいた基礎的な治療方法を収載してあります。
また、最新の臨床技術なども載っているため、脳卒中のリハビリテーション役立てられることがたくさ んあるでしょう。
■『リハに役立つ脳画像』
脳梗塞を発症した人の中には、自分の脳がいまどうなっているのか心配な人も多いでしょう。 この書籍は、医療従事者ではない人でも脳の全体像が理解できるような優しい作りになっています。 この本を読むことで破壊された脳の位置を知るとともに、残存している機能をどうやって生かしてい けばよいのかということ知ることができます。
■『リハビリテーションのための脳・神経科学入門』
入門編というだけあって、リハビリテーションが目指す身体的状態について詳しく解説しています。
脳梗塞によって脳が破損したあと、どうやって脳神経が回復していくのかというメカニズムを紹介し、 どういう課題を乗り越えていけばリハビリがうまく行くかということを知ることができます。
■の『認知関連アセスメント』
この書籍は、高次脳機能障害についてさまざまな専門分野からどのような観点でリハビリを見守れ
ばよいのかということが収載されています。 高次脳機能障害はリハビリの評価がとても難しく、重症度も測りづらい疾患のため、まずは理解を深 めようという趣旨の本になります。
■『脳卒中 機能評価・予後予測マニュアル』
年
路 司
リハビリのゴールや入院治療の最終目的はどこになるのかということが解説してある本。 リハビリが一向に進まず不安を抱えているという人にもオススメです。
このように、脳梗塞のリハビリに関連する書籍は数多くあります。 お近くの書店でも、介護コーナーに行くと疾患・病状別に様々な本が見つかると思いますので、これ らを参考にしてみてください。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む