お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 128.脳梗塞によるめまいの後遺症とは?
128.脳梗塞によるめまいの後遺症とは?
2017.09.13

脳梗塞の後遺症として、めまいがあることは意外と知られていません。脳梗塞の前兆や初期症状と しては知られているものの、なぜ後遺症としてもめまいが続くのでしょうか。 今回は脳梗塞の後遺症としてのめまいを解説していきます。
■脳梗塞でめまい?
めまいは脳梗塞を含む脳の疾患によるものと、耳の内部、内耳の疾患によるものの2種類がありま す。このうち脳の疾患の原因とするものは、脳梗塞同様に血と栄養が足りなくなることです。 めまいのみで脳梗塞かを判断することはできないため、めまい以外の症状から脳梗塞のめまいかど うかを判断します。
■脳梗塞後遺症のめまいの特徴
脳梗塞後遺症としてのめまいは、フワフワふらついてしまう浮動性のものと、グルグル目が回ってし まう回転性のものがあります。このうち浮動性のものが多く、ものが二重にみえたり、手足がしびれて いるなどの他症状と共に発生することが多いという特徴もあります。脳幹の平衡感覚に関連する部
分にダメージを負った場合は、回転性のめまいがあらわれることもあります。
体の平衡を保つことが難しくなり、ずっと回転して目が回っているような感覚を伴うめまいです。
■もし急にめまいが来たら
脳梗塞などのめまいでふらついたり目が回った際は、その場にしゃがんだり、横になったりして転倒 を避けましょう。
脳梗塞を治療する薬には、血液をサラサラにし固まりにくくするものが含まれています。 治療には必要なことなのですが、逆に擦り傷や切り傷を負っても血が止まらない場合もあるので、そ れを避けるためにも怪我をしない体勢になることをこころがけましょう。
■脳梗塞後遺症のめまいとリハビリ
脳梗塞などでめまい症状や平衡感覚障害が残っている場合は、平衡感覚を鍛えるリハビリを行うこ とが多いでしょう。
最初は立ったり座ったりからはじめ、寝ている時間を減らすようにしましょう。 ふらつき、めまいを克服し慣れていくには、少しずつでもリハビリを重ねることが重要です。
慣れてきたら歩行運動などを繰り返していくことで、少しずつ平衡感覚が戻っていきふらつきやめま いが回復していくでしょう。
更に、バランスをとるリハビリとして、不安定なクッションやボールの上に座って体幹を鍛え、安定す るように訓練することでより効果を高めることができるともいわれています。
脳梗塞の後遺症のめまいについて理解は深まったでしょうか。 内耳性のものとは同じめまいでも対処が違うことがあります。 ですから自身の症状をよく理解し、適切に対処しリハビリを行うことが重要です。




2023年 6月 02日
香りのする方へ ~左片麻痺/痺れ/不眠/旅行へ行きたい~
引っ越し当日に ライフラインの確保し忘れてることを 思い出した田邊です。 &nbs...
続きを読む

2023年 5月 22日
仮免精神上等 ~左片麻痺/女性/しんどい思い~
この間、社長の結婚式に お呼ばれしたんだけどさ。 うちのご利用者の恵...
続きを読む

2023年 5月 12日
恐れ知らず ~膝が伸びない/右片麻痺/失語症/麻痺後の転倒~
石垣と一緒に コンビニへ行くときには 別に要らないのに梅干しとか 買ってもらう田邊...
続きを読む