お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 123.脳梗塞によるしびれ障害とは?
123.脳梗塞によるしびれ障害とは?
2017.09.08
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
脳梗塞を発症した人の中には、後遺症である手足のしびれや痛みに悩んでいる人が多くいます。 手足のしびれや麻痺は後遺症の中でも重度の障害だと言われており、その程度や頻度は人によって異なっていま
す。
重度のしびれに悩まされている人は、常に痺れを感じているケースもあり、同時に以下の症状を訴える人も多いと言 われています。 ・食欲不振 ・ノイローゼ ・うつ状態 ・不眠
今回は、脳梗塞を原因とするしびれ障害について紹介します。
■脳梗塞を原因とするしびれはどんなもの? しびれの感じ方は人それぞれですが、中でも共通する感じ方があります。
・ビリビリする ・ジンジンする ・正座を長時間した後のような脚のしびれ ・感電しているような感覚のしびれ
これらのしびれは発作的に感じることもあれば、常に違和感を感じているというケースもあるようです。
麻痺を負った手足や顔面が常にしびれていると、食欲や動く気が失せてしまい、日常生活を送るうえでの活動性を 低下させてしまいます。
■しびれの原因は一体なに? しびれの原因は2通りあります。 ・感覚障害が原因のしびれ ・運動麻痺が原因のしびれ
の感覚障害が原因のしびれ
脳梗塞になり、脳の中で感覚を司る機能に障害を負うと、異常感覚(しびれ)を感じるようになります。脳が感覚を正
常に処理できなくなるため、しびれが起きるのです。 麻痺自体が感覚を取得できないことが重度障害と診断させる要因になっています。
の運動麻痺が原因のしびれ
脳梗塞によって身体の半身に麻痺がおこると、麻痺した方の手足は常に血行不良となります。 また、以下のような弊害も生じます。 ・動かしにくいことが原因で使わなくなる=筋肉が固まってしまう ・常に緊張状態が続くため、筋肉がこわばって凝り固まってしまう
しかし、この運動麻痺からくるしびれは血行不良を改善しさえすれば、改善しやすいと言われています。
■しびれを治すにはどうすれば良い? 脳梗塞を原因とするしびれを治すためには、薬物療法(抗うつ薬・抗けいれん薬)や脳神経外科的の治療が効果的 だといわれています。多くの人は薬物療法から試すことが多いのですが、しびれを完全に取り去るのは難しいと言わ れています。
また薬物療法は効く人と効かない人で差があるため、しびれを改善できないこともあるのです。 もうひとつの脳神経外科的治療とは、脳の表面や脳内に電極を埋め込む手術をし、その電極に電気刺激を与える ことによってしびれを軽減させる治療方のことです。
身体のしびれはその人になってみないと分からない苦しみですが、周りの人間が協力してやることによって、心の負 担を少なくすることが可能です。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む