お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中の上肢機能リハビリのワンポイント
脳卒中の上肢機能リハビリのワンポイント
2018.05.01
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

こんにちは。
脳梗塞リハビリステーションの石垣です。
初めての投稿になります。
現在、脳梗塞リハビリステーションにきていただいている方の多くが
「手がうまく使えない」
という悩みをもった方が多くみられます。
活動分析アプローチという私の大好きな先生方が書いた書籍があります。
そちらを参考にさせていただきます。
「多くの方が生活において麻痺側上肢の参加(使用)が困難となります。
本来の知覚ー探索器官としての手の動作の可否は、さまざまな環境に存在する情報への能動的な探索と、それに従属した身体反応が条件となります。
生活に欠かせないこの過程は、運動技能獲得のすべてにおいていえることであり、一生涯続くとされています。」
手には多くの感覚受容器があると言われており、目の見えない方は点字で代償したりと、細かいことができるようなっています。
患者さんの多くは、手を動かす練習はたくさんしてきたと言われます。
しかし、物を知覚・探索するという練習をしてきた方は聞かれません。
セラピストが言ってないだけもあるかもしれませんが・・・・
棒をつまんだり離す練習をしてきたと言われます。
みさせていただきますと、
みなさん肩が先行して動き、とても努力的で、指の繊細な感覚やその先の物を知覚できる余裕はなさそうです。
徒手的な誘導での経験は少なく、自分で動くよう必死だったととも言われます。
どうしても動かないと、動かさないととなると思います。
手は感覚の受容器がとてもたくさんあり、脳の中の手の住所のようなところは、足や胴体よりもはるかに大きいそうです。
手のひらで、温かさや柔らかさ、大きさや輪郭などを感じれることは大切です。
私たちは目でみて、物に合わせて無意識に手の形や、筋肉の緊張を変化させるそうです。
手の動きは多様です。とってもバリエーションがあります。
物に合わせられる手は、人が進化の中で得たとても大切な行為です。
脳梗塞後、どうしても動きは同じになりやすいです。
動かす練習ももちろん大切で、動きがあるから感じれます。
今一度、「手のひら」から様々な物を感じてみてください。
目を閉じたとき、あなたの手は何を感じますか?
あなたの手は、どのような手ですか?




2023年 11月 10日
4年ぶりの開催 ~勉強会って何?趣味?仕事?~
じゃがりこの新作 関西風おだし味 が食べたくて堪らない、 田邊です。 &nb...
続きを読む

2023年 10月 27日
保険外リハビリって? ~私たちの立ち位置~
スマホで音楽を聴きながら 書き物でもしようと思ったら、 あたしのスマホがタイプC ...
続きを読む

2023年 10月 22日
病気になったのは誰のせい? ~失われた環(ミッシング・リング)~
秋の訪れは金木製より 鼻の痒み派な田邊です。 ずっぴずぴです。 ...
続きを読む