お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 58. 脳の挫傷改善リハビリ
58. 脳の挫傷改善リハビリ
2017.05.13
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳の挫傷は交通事故や高いところから転落することなどが原因で、脳に損傷を受けることで起きて しまいます。死亡率は40%とやや高く、社会復帰もわずか31%と低いので適切な治療やリハビリで後
遺症を改善していく必要があるでしょう。今回は脳の挫傷のリハビリについてご紹介していきます。
■脳の挫傷で起こる症状
脳は人間の行動や感情、感覚などをコントロールするための器官なので、損傷するとあらゆる障害 が起きてしまいます。例えば、上肢や下肢の麻痺や感覚が鈍くなったり、敏感になったりする感覚 障害、視界が見えづらい目の障害、言葉が上手く話せない言語障害、食べ物が上手に飲み込め ない嚥下障害が起こるのです。高次脳機能障害であれば、物忘れが多い記憶障害や注意力が欠 ける注意障害などの障害もみられます。脳の挫傷で起こる障害は、正しいリハビリで改善することが
大切です。
■脳の挫傷のリハビリは急性期から
脳の挫傷のリハビリは急性期と回復期に分かれて行われます。急性期は脳の挫傷が起きた直後か らの時期で、体や意識は非常に不安定です。場合によっては肺への損傷や手足が骨折している可
能性もあるので、他の合併症が起きないように集中して治療を行う必要があります。 体や意識が安定すると、脳の挫傷による症状を改善させるリハビリが行われるのです。リハビリが始 まったばかりの頃は意識が低下していることも多いので、感覚的な刺激を入れられます。寝たきりの 状態にならないように、関節や筋肉のストレッチを実施します。そして、この段階から記憶障害や注 意障害など、動作では分かりにくい障害を見つけるためにコミュニケーションも活発に行えるでしょう。
■回復期のリハビリについて
全身がより安定してくると回復期を迎え、急性期よりも積極的なリハビリが行われます。 主に行われるリハビリは運動機能の訓練や日常生活での動作の練習、認知機能の訓練、行動異 常の訓練です。 リハビリで特に重視されるのは認知機能の訓練になります。
脳の挫傷が起きると、簡単な課題や一つの指示であれば正常に行動ができても、複数の課題を同 時進行できないケースが多いです。 これは思考力が低下していることが原因で、この障害を乗り越えないと仕事や学校への復帰が難し くなります。
認知機能は昏睡状態が長いほど回復が遅い傾向にあるので、退院後も通院しながらリハビリを続 けるケースが多いです。
このように、脳の挫傷は麻痺や言語障害などの目に見える障害から、記憶障害といった目に見え
ない障害が起こるので、正しいリハビリが必要です。
認知機能の回復は社会復帰に関わる要素なので、退院後も油断せずにしっかりとリハビリをしましょ
脳の挫傷のリハビリは長い時間が必要だと理解することも大切です。




2023年 11月 10日
4年ぶりの開催 ~勉強会って何?趣味?仕事?~
じゃがりこの新作 関西風おだし味 が食べたくて堪らない、 田邊です。 &nb...
続きを読む

2023年 10月 27日
保険外リハビリって? ~私たちの立ち位置~
スマホで音楽を聴きながら 書き物でもしようと思ったら、 あたしのスマホがタイプC ...
続きを読む

2023年 10月 22日
病気になったのは誰のせい? ~失われた環(ミッシング・リング)~
秋の訪れは金木製より 鼻の痒み派な田邊です。 ずっぴずぴです。 ...
続きを読む