石垣所長プロフィール | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- 当施設のご案内
- 石垣所長プロフィール
石垣所長プロフィール
ここでは、所長である石垣のプロフィールをQ&A形式で紹介させていただきます。 脳梗塞リハビリステーション名古屋 所長・作業療法士 石垣貴康
Q.なぜ、自費リハビリを始めたのですか?
A.本当に困っている利用者様、ご家族にたくさん会ってきました。 「もう生きていけない」 「死にたいけど死ねない」 「絶望しかない」 という訴えを聞いてきました。病院や施設でのリハビリには制限があります。もっとリハビリがしたい!という方が望むだけリハビリできる場所が愛知・岐阜・三重にはありませんでした。だから、脳梗塞リハビリステーション名古屋を始めました。Q,病院や施設でのリハビリにはどんな制限があったのですか?
病院でのリハビリは、スタッフにより意欲さが大きく変わります。誰にでもできるリハビリをしているところもあれば、研修に行って勉強してそれを現場で試みるセラピストもいます。 利用者様は担当を選ぶことができません。1年目だろうが10年目だろうが、できるセラピストだろうができないセラピストだろうが、支払う金額は一緒になります。 保険に守られているのは利用者様だけでなく、療法士もまもられています。そこからあえて抜け、ご自身で選択してより腕を試されるような自費リハビリの世界に挑戦することにしました。利用者様と向き合い、とことんリハビリに付き合っていきます。Q.リハビリでは、どんなことを意識していますか?
A.利用者様や、ご家族の方に喜んでいただくことです。 「動かないと思っていた手が、動いていることがわかる!」 「動くような気がしてきて、そしたら動いて自分の手だ!」 と涙してくれるときは、この仕事をしていて本当によかったと思います。一人でも多くの方にリハビリの可能性を感じてほしいと思います。Q.利用者の方に喜んでもらうため、どんなことを意識してますか?
A.自分の限界が利用者様の限界になるので、自分の限界を決めずに諦めず、試行錯誤しながら一人一人にあったリハビリプログラムを考えています。 また、私自身の技術も向上させるべく、休みの日は師匠の下で学んでいます。Q.休みの日まで勉強してるんですか!?なんでそんなにやる気が高いんですか?
A.リハビリをしたい、とご依頼いただく方達は、みなさん本当に困っています。私たちの力量で利用者様の今後の人生が変わってきます。命をあずかること、命を扱うこと、自分ができないからでは許されません。少しでもよくなってほしい。ただそれだけです。 また、尊敬し目標としているセラピスト(師匠)がいるからだと思います。Q.師匠はどんな方ですか?
A.目の前の人に全身全霊をかけて向かっていく方です。技術だけでなく、利用者様は自分の大切な人だと思い接しなさいと大切なことを教えていただきました。Q.これまで、何人くらいの方のリハビリをしてきましたか?
A.700人以上だと思います。 業界経験は約10年ですが、休みの日も他の病院へ研修でリハビリに携わっていたため、普通のセラピストより経験が多くなっています。Q.どんなリハビリを目指していますか?
A.いい意味で期待を裏切れるようなりたいですね。足治療したのに、こんなに手が上がるようになったとか。Q.この仕事をしていて、嬉しかったのはどんな時ですか?
A.ずーっと動かなかった手、諦めそうになっていた手が少し動いたとき。本人様だけでなく、ご家族様も泣いてくださいました。ホントに少し動いただけですが、それだけ喜んでもらえると嬉しいですね。利用者様と一緒に目標に向かい、達成できることは何よりも嬉しいです。Q.これまでの経験について教えてください。最初は、どんなところで作業療法士の仕事を始めましたか?
A.回復期のリハビリ病棟に5年超、師匠の臨床指導もあり、今目の前にいる人をどう手助けできるのか、利用者様が汗をかくのではなくセラピストが汗をかくリハビリをしていました。 院外からの研修生も定期的にきていただき、たくさんの方と一緒に臨床を共有できました。一人の力では利用者様をよくするのは難しく、たくさんの人の協力が必要であると学びました。またリハビリ技術を互いに切磋琢磨するたくさんの仲間ができました。Q.デイサービスや、クリニック・特別養護施設での経験もあると聞きました。そこではどんなリハビリを経験されましたか?
A.介護保険サービスでは、入院時と比べてリハビリの時間が短くなります。機械のリハビリでは難しい方、発症から数年経った方でも、リハビリすれば改善することを経験させていただきました。Q.市民病院勤務の際は、どんなリハビリを経験されたのでしょうか?
A.脳卒中の方だけでなく、内科外科疾患の方も経験させていただきました。リハビリだけではなく、栄養や普段の生活での活動量など、多様な面から一人の方を分析しなければいけないことを学びました。Q.長時間、ありがとうございました。最後に、ホームページを見ている方へ一言、お願いします。
A.後遺症をあきらめないで欲しいです。リハビリの可能性を知ってほしいと思います。当社のような自費リハビリ施設は、まだ東海地方ではほとんど知られていません。初回の体験プログラムを利用いただき、自分がどこまでよくなるか、可能性を感じてほしいです。 当社は、ボバースコンセプトという考え方に基づいたリハビリプログラムを提供しています。病院や施設のリハビリとの違いを、ぜひ体験してください。石垣所長プロフィール紹介
■資格: ・作業療法士免許 ・福祉住環境コーディネーター 2級 ・JBITA公認 ボバース成人片麻痺基礎講習会修了 ・JBITA公認 ボバース成人片麻痺上級者講習会修了 ・環境適応講習会修了 ■出身地:三重県員弁郡 ■経験: 回復期リハビリテーション 5年3か月勤務 生活期(デイサービス・クリニック・特養) 2年兼務で勤務 市民病院(一般病棟、急性期病棟、外来、地域包括ケア病棟 1年6か月 ■趣味:みんなで集まる場をつくること ■ポリシー:現場第一 ■尊敬する人:竹鶴政孝 ■好きな食べ物:肉 ■医療職を志したきっかけ: 私は高校を卒業後、鉄工所へ就職しました。仕事中「なんか違がう感じ」をうけたのを今でも覚えています。鉄は話して返ってきません。人と関わりたいとその時に気づきました。高校の恩師に相談し、「ここに行きなさい」と渡されたのが母校のパンフレットです。何も考えず入学し、資格を得て働きました。師匠と出会い、利用者様の可能性・臨床の難しさと楽しさを経験しています。汗と涙をたくさん流し、医療職として腕を磨こうと今でも切磋琢磨しています。利用者様へのメッセージ
人それぞれ悩みや思いがあると思います。明日が楽しみになるよう、共に歩きたいと考えています。先生ではなく、「石垣さん」と呼んでください。治療実績
主に回復期での経験が長いです。休みの時は急性期や慢性期、他の回復期病院へ研修に通っておりました。非常勤時代には、生活期やクリニックと様々なところで勤務。市民病院時代には、急性期・内科や外科疾患の方とも関わらせていただきました。 また師匠にくっついて、様々な病院の院内研修会にも参加させていただきました。自分の居場所を彷徨ったこともあり、様々な方と出会い、様々な現場を経験することができました。
2023年 9月 29日
感染 ~負の感情の感染対策~
最近、私は私のはずなのに、 写真付きの公的なカードなどで 身分を証明...
続きを読む

2023年 9月 22日
優先順位
昔、自称メ〇サの会員って人と お話する機会があったんだけど。 &nb...
続きを読む

2023年 9月 14日
謝謝。
以前、 「人の悩み聞いて病まないの?」 とか言われたことがあるんだけ...
続きを読む