お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 片麻痺のリハビリ初期にやること
片麻痺のリハビリ初期にやること
2025.06.13
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

目次
—動かすより前に、大切な“はじめの一歩”—
突然「片麻痺です」と言われたとき、頭が真っ白になった方も多いと思います。
「これからどうなるの?」「ちゃんと歩けるようになるのかな…」
そんな不安な気持ちに、少しでも光が差すように。
今回は、リハビリの“初期”に取り組む大事なことについて、わかりやすく、でもちょっぴり専門的にもお話しします。
1. 【自己認知】自分の体の“今”を知ること
リハビリの初期で一番大事なことは、「自分の今の状態を知ること」です。これは“自己認知(self-recognition)”と呼ばれるリハビリの大切なプロセス。
「どこが動くのか?」「動かそうとしてどんな感覚があるのか?」
そういった情報を、脳と体がもう一度つながっていくように確認していきます。
たとえば「右手を上げよう」として、実際に上がらなくても、“上げようとした”意識がまず大切。
これは“随意運動”と言われ、自分の意志で体を動かす回路の再起動のようなものです。
2. 【座位保持】座れることは、生活の再スタート
ベッドから起きて、“座れる”こと。これはリハビリ初期でとても大切な目標です。専門用語では“座位保持”といいます。
座るには重心のコントロール(バランス)、体幹の安定性、両足の支持感覚など、たくさんの要素が関わります。
このとき私たちは、抗重力筋と呼ばれる、体を支える筋肉たちを使っています。
3. 【感覚入力】動かす前に、“感じる”ことから
リハビリというと“動かす”ことに注目しがちですが、実はその前に大切なのが“感覚入力(sensory input)”です。
これらはすべて、「脳が体を感じているか?」の確認です。特に脳卒中後は、深部感覚(しんぶかんかく)という“関節の位置や動きを感じる感覚”が鈍くなることがあります。
4. 【環境調整】身体を動かしやすくする“土台”を整える
リハビリ初期では、「どう動くか?」よりも「どういう状態なら動きやすいか?」を整えることがポイントです。
これは環境調整(positioningやsetup)と呼ばれます。
環境は、「できる・できない」を左右するほど大きな要因。
無理に動こうとする前に、「自分が一番ラクに感じる姿勢」を見つけていきましょう。
5. 【成功体験】“できた!”という感覚を脳に刻む
最後に、これが一番大切かもしれません。それは、“成功体験”です。
たとえ小さなことでも、それらはすべて、脳にとっての“再学習のきっかけ”になります。
神経の世界では、“使った神経が強くなる”という性質(可塑性=プラスティシティ)があります。
さいごに
片麻痺のリハビリは、ゴールが「治す」だけではありません。
“今ある体と、どう仲良くなっていくか”を探す旅のようなもの。
今日の1ミリの変化を、明日の自分にプレゼントするような感覚で——
あなたのペースで、歩き始めてください。
わたしたちは、その歩みに寄り添っていきます。




2025年 7月 08日
痙縮とは?ガチガチになるその正体
痙縮(けいしゅく)って何? 「筋肉がガチガチに固まって動かない」「力が入って抜けない」。 脳卒中...
続きを読む

2025年 7月 07日
普通に歩きたいってどんな歩き方?
普通って 自分の視界の中で 陽があたって見える部分で、 普通じゃないって 陽...
続きを読む

2025年 7月 01日
筋力低下と筋緊張の違いとは? 〜片麻痺のご本人・ご家族のためのわかりやすいリハビリ講座〜
筋力低下と筋緊張の違いとは? 〜片麻痺のご本人・ご家族のためのわかりやすいリハビリ講座〜 「...
続きを読む