お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!

  • 052-627-6200
    • 体験のお申し込み
    • 体験カウンセリング
  • 脳リハ公式SNS

    • Instagram
    • TikTok
    • Youtube

“今日はできた”と“明日もできる”は別物

2025.06.13

リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

ミスドのもっちゅりんが

全然買えなくて、

もう諦めてきた田邊です😔。

 

リハビリをしていると、

ーーーーーーーー

リハビリの時はできたのに

家ではできなかった

ーーーーーーーー

という声をよく耳にするわ。

 

皆さんこれに対して

やっぱり落ち込むの。

 

あたしも逆上がりとかで

「あれ?昨日できたのに。」

なんて経験あるわ。

 

コツを掴んだと思ったのに

できないの。

あの感じって不思議よね。

 

昨日できたことがなぜできない?

いくつか要因はあるわ。

 

まず環境が異なる。

昨日のあなたと

今日のあなたは

結構違うのよ。

 

時間も異なれば、

体の環境も、

その場の環境も異なるわ。

 

リハビリの中では

その環境と課題に向けて

体をしっかり整えるわ。

 

家でできない時は

その諸々の環境が異なり、

難しいことがあるのよね。

 

やり方だけ覚えても再現性が低い

よく病院時代に

師匠に言われていたのが

「なぜその環境にするの?」

だったわ。

 

当時は、環境を整えて

安全性を重視して

自分なりにやっていたわ。

 

それが不正解だとは

今でも思わないけど、

正解だとも

思えないわね。

 

だっていくらその環境で

やり方を覚えて

できるようになっても

退院後に

家で困る人が多かったからよ。

 

人って敏感で畳の目の向きが

違うだけで

立ち上がれなくなったりするの。

 

それはやり方だけ覚えてると

起こる現象なのよね。

 

やり方には

いくつか条件があるけど、

できるには条件が一つよ。

 

できるには

できるには、できた時の

感覚が体にあるかどうかなの。

 

できる感覚が

体に染み付いた人って、

環境が異なっても

応用がきくのよ。

 

だから、

畳の目が違ったところで

困らないし、

高さが違っても立てるし、

トイレの手すりが反対だろうが

工夫が可能なの。

 

これは身体知と通ずるわ。

 

大事なのは身体知を育むこと

身体知とは、

マイケル・ポランニーっていう人が

提唱した暗黙知っていうやつの

一つよ。

 

言葉にはできないけど、

なんか分かるって感じのやつ。

 

例えば自転車の乗り方とかよ。

あれって言葉にはしにくいけど、

なんか分かるじゃない。

 

あれが身体知よ。

 

この身体知ってのを

構築する過程にあるのが、

“今日できた”ことなのよ。

 

“明日もできる”は“今日はできた”の積み重ね

一回しかできなかったからって

落ち込むことはないわ。

 

体は覚えているもんよ。

体は色んなところで

記憶するらしいわよ。

 

記憶って脳だけじゃないの。

 

感覚を脳で、筋肉で、

皮膚で、全部で覚えてくれてるから、

記憶だけ頼りにしなくてもいいのよ。

 

一回の成功体験って

学習には強烈な刺激なのよね。

 

ギャンブルでもそうでしょう?

一度勝っちゃったら

やめられなかったり。

 

それだけ強烈な刺激なのよね。

 

だから、“今日できた”っていう

成功体験は

すごいことなのよ。

 

それを積み重ねて

初めて“明日もできる”に

繋がっていくの。

 

再現性とリハビリ

再現性って大事よね。

 

リハビリでできて、

家ではまだできないって状態は、

できるを再現するための

仕組みが整っていないだけなのよ。

 

それを整えていくのは、

一人じゃ難しいこともあるわ。

 

そういった時のための

リハビリなのよ。

 

“できたね”ってすごく大事だけど、

“できそうだね”ってもっと大事よ。

 

それを一緒に育むのは

あたし達のお仕事よ。

 

再現性もすんごい大事だけど、

一度でもできたことは

もっと大事よ。

 

そして、“できそう”感じは

もっともっと大事にしようね。

 

ほんじゃ!

また書きます!

 

----------

脳梗塞リハビリステーション名古屋とは?
・経営者ではなく療法士がつくるリハビリ施設
・機械とかでごまかさない「技術力」が第一
・オリジナルの改善式リハビリ
・プロに技術指導するプロの施設
・「改善」には理由がある

<脳梗塞リハビリステーション名古屋>
〒458-0831
愛知県名古屋市緑区鳴海町字向田95番地リベスタ鳴海1F
電話番号:052-627-6200 
LINE:https://lin.ee/n2eblvw
ホームページ:https://rehabili.nagoya/

----------

author avatar
admin_rehabili
脳梗塞リハビリについて、もっと知りたい方はお気軽にご連絡ください 初回限定 特別体験プラン 1回90分5,000円 特別体験プランのお申込みはこちら

ブログ一覧を見る


脳梗塞リハビリステーション名古屋の改善へのこだわりを無料体験で実感して下さい。

  • 052-627-6200 受付時間:月~金 9:00~18:00
  • 体験のお申し込み
  • 体験カウンセリング

お悩み別メニュー

足があがらない
足が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
足があがらない
腕・手が動かない
腕・手が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
腕・手が動かない
社会復帰したい
社会復帰したい・・・とお考えの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
社会復帰したい