お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!

  • 052-627-6200
    • 体験のお申し込み
    • 体験カウンセリング
  • 脳リハ公式SNS

    • Instagram
    • TikTok
    • Youtube

「麻痺は治る?回復の仕組みを解説」

2025.06.03

リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

はじめに:麻痺は「治る」のか?

「麻痺って治りますか?」
私たちリハビリの現場では、日常的に耳にする問いです。とくに脳卒中(脳出血・脳梗塞)による麻痺では、「どれくらい動くようになるのか」「元通りに戻るのか」といった不安を多くの方が抱えています。

この記事では、麻痺が起こる仕組みから回復のプロセス、そしてリハビリによってできることを解説していきます。

麻痺が起こる原因とは?

脳卒中後の麻痺は、脳の神経細胞が障害を受けることで発生します。
たとえば脳出血では、血管が破れて脳内に出血が起こり、周囲の細胞を圧迫・破壊します。脳梗塞では、血管が詰まり、酸素や栄養が届かなくなることで神経細胞が壊死します。

運動を司るのは「運動野」や「内包(ないほう)」と呼ばれる神経線維の通り道です。ここが損傷されると、命令が筋肉まで届かなくなり、結果として「動かない」=麻痺が生じるのです。

麻痺は治るのか?──“回復”の2つの視点

「治る」とは何を指すかによって、答えが変わります。

  1. 脳の損傷自体が元通りになるか?
    → 残念ながら、破壊された神経細胞が完全に再生することは現在の医学では困難です。
  2. 動きが戻るか?
    はい、可能です。
    脳には「可塑性(かそせい)」という仕組みがあり、別の場所が機能を代替することで回復していくことがあります。

回復を支える3つの要素

  1. 脳の可塑性(ニューロンの再編成)
    損傷を受けた領域の代わりに、周囲の神経や反対側の脳が新たな回路をつくることで動きが再獲得されます。
  2. 身体の代償動作
    たとえば肩や体幹を使って、手足の動きの一部を補うといった、「動けるようになる」方法を身体が探していきます。
  3. リハビリ介入による刺激
    適切な時期・方法でのリハビリは、可塑性を最大限に引き出します。これは「回復を促すスイッチ」のようなものです。

回復に影響する要因

  • 発症からの時間(早期介入がカギ
  • 損傷の部位と大きさ
  • 年齢・基礎疾患
  • 本人のモチベーションと生活環境
  • リハビリの質と頻度

麻痺の回復に向けたリハビリの役割

麻痺した手足にただ動きを促すだけではなく、感覚・姿勢・呼吸・認知など多角的にアプローチしていくことが必要です。
保険内のリハビリでは時間や内容に限界がありますが、保険外リハビリではより個別性の高いサポートが可能です。

まとめ:麻痺は「治る」か?──答えは「回復する可能性がある」

脳が受けたダメージを「元通りにする」ことは難しくても、新たな道をつくって回復することは十分に可能です。
麻痺は「治らない」ものではなく、適切なケアと取り組みで変化し続けるものです。あきらめず、一緒に前を向いていきましょう。

 

author avatar
admin_rehabili
脳梗塞リハビリについて、もっと知りたい方はお気軽にご連絡ください 初回限定 特別体験プラン 1回90分5,000円 特別体験プランのお申込みはこちら

ブログ一覧を見る


脳梗塞リハビリステーション名古屋の改善へのこだわりを無料体験で実感して下さい。

  • 052-627-6200 受付時間:月~金 9:00~18:00
  • 体験のお申し込み
  • 体験カウンセリング

お悩み別メニュー

足があがらない
足が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
足があがらない
腕・手が動かない
腕・手が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
腕・手が動かない
社会復帰したい
社会復帰したい・・・とお考えの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
社会復帰したい