お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!

  • 052-627-6200
    • 体験のお申し込み
    • 体験カウンセリング
  • 脳リハ公式SNS

    • Instagram
    • TikTok
    • Youtube

可動域とは?ストレッチが必要な理由。

2025.06.17

リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

可動域とは?ストレッチが必要な理由

私たちがスムーズに身体を動かすためには、「関節の可動域(Range of Motion:ROM)」が重要な役割を果たしています。
この記事では、可動域の基本的な知識と、ストレッチがなぜ必要なのかをわかりやすく解説します。

■ 可動域(ROM)とは?

可動域とは、関節が動かせる範囲のことです。
たとえば、肘を曲げたり、膝を伸ばしたりする動きには、それぞれ最大限の角度があり、この角度の範囲を可動域と呼びます。

可動域には、主に以下の3つの種類があります:

  • AROM(能動的可動域):自分の筋肉で関節を動かせる範囲
  • PROM(他動的可動域):他者が補助して動かせる範囲
  • AAROM(介助された可動域):自分の力+補助で動かす範囲

この範囲が狭くなると、日常生活での動作がぎこちなくなったり、痛みが出たりする原因にもなります。

■ なぜ可動域が狭くなるの?

可動域が制限される主な原因には、以下が挙げられます:

  • 筋肉や腱の柔軟性低下
  • 関節の拘縮(こわばり)
  • 長期の不活動や運動不足
  • 手術後やケガの影響
  • 痛みによる防御的な動きの制限

こうした状態が長く続くと、さらに動かしにくくなり、悪循環に陥ることがあります。

■ ストレッチが必要な理由

ストレッチは、筋肉や関節周囲の組織をやさしく伸ばすことで、可動域を維持・拡大するためにとても有効です。

主なメリット:

  • 柔軟性の維持と向上:筋や腱が伸びやすくなる
  • 姿勢の改善:特定の筋に偏りがあると猫背などの原因に
  • ケガの予防:筋のバランスが整うことで負担が軽減
  • 血流促進:新陳代謝UP、疲労物質の排出にもつながる
  • 精神的リラックス効果:副交感神経が優位になり、心が落ち着く

■ ストレッチのコツとタイミング

  • 運動後や入浴後など、筋肉が温まっているときが効果的
  • 無理に伸ばさず、“気持ちよい”程度をキープ
  • 1部位につき20〜30秒を目安に
  • 左右バランスよく、週2〜3回継続的に

特に高齢者やケガ後のリハビリでは、セラピストによる他動的なストレッチも効果的です。

■ まとめ

可動域は、日々の動作をスムーズに行うための“土台”です。
ストレッチはその土台を支えるための“整備”のようなもの。
動きにくくなる前に、日常的なケアとしてストレッチを取り入れていくことが、ケガの予防や健康の維持に役立ちます。

 

 

----------

脳梗塞リハビリステーション名古屋とは?
・経営者ではなく療法士がつくるリハビリ施設
・機械とかでごまかさない「技術力」が第一
・オリジナルの改善式リハビリ
・プロに技術指導するプロの施設
・「改善」には理由がある

<脳梗塞リハビリステーション名古屋>
〒458-0831
愛知県名古屋市緑区鳴海町字向田95番地リベスタ鳴海1F
電話番号:052-627-6200 
LINE:https://lin.ee/n2eblvw
ホームページ:https://rehabili.nagoya/

----------

author avatar
admin_rehabili
脳梗塞リハビリについて、もっと知りたい方はお気軽にご連絡ください 初回限定 特別体験プラン 1回90分5,000円 特別体験プランのお申込みはこちら

ブログ一覧を見る


脳梗塞リハビリステーション名古屋の改善へのこだわりを無料体験で実感して下さい。

  • 052-627-6200 受付時間:月~金 9:00~18:00
  • 体験のお申し込み
  • 体験カウンセリング

お悩み別メニュー

足があがらない
足が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
足があがらない
腕・手が動かない
腕・手が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
腕・手が動かない
社会復帰したい
社会復帰したい・・・とお考えの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
社会復帰したい