お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- 田邊の〇〇リハビリブログ
- リハビリっていつから始めればいいの?
リハビリっていつから始めればいいの?
2025.05.27
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

目次
リハビリっていつから始めればいいの?【急性期から自費リハまで】
はじめに
「リハビリは早く始めたほうがいい」とよく聞きますが、実際にはいつから始めるのが適切なのでしょうか?
この記事では、「いつ」「どこで」「どんな内容を」始めるべきかを、段階ごとに分かりやすく解説します。
リハビリ開始のタイミングは「できるだけ早く」
結論から言うと、リハビリはできるだけ早期に始めることが重要です。
特に脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血など)の場合、発症から48〜72時間以内に医師の指示のもとでリハビリが始まることが多いです。
これは「可塑性(かそせい)」と呼ばれる脳の再学習能力が、発症直後から活発に働くためです。
リハビリの3つの段階とタイミング
1. 急性期リハビリ(発症直後〜約1か月)
- 場所:急性期病院(脳神経外科・脳卒中センターなど)
- 目的:命の安定と、寝たきり・関節拘縮の予防
- 内容:ベッド上での体位変換、起き上がり、座位保持など
この時期は医療チームの監視のもと、安全第一でリハビリが行われます。
2. 回復期リハビリ(発症1か月〜6か月)
- 場所:回復期リハビリテーション病棟など
- 目的:日常生活の自立(ADL向上)
- 内容:歩行訓練・更衣・トイレ動作・言語訓練など
この時期が最もリハビリの成果が出やすい時期とされ、「ゴールデンタイム」とも呼ばれます。
3. 生活期(維持期)リハビリ(発症6か月以降)
- 場所:外来リハビリ、訪問リハビリ、自費リハビリ施設など
- 目的:在宅での生活の質(QOL)の維持・向上
- 内容:趣味活動、社会参加、仕事復帰に向けた練習など
6か月を超えると「リハビリはもう終わり」と思われがちですが、実際にはここからが長いサポートの始まりです。
自費リハビリは「いつでも」始められる
公的保険制度の制限(例:180日ルール)により、必要なリハビリが受けられない方が多くいます。
そのような方々の選択肢として、自費リハビリという形での継続的なサポートがあります。
自費リハビリの特徴
- 医師の処方がなくても受けられる
- 自分の目標に合わせた自由なプログラム設計が可能
- 発症直後〜数年後でも効果的に活用できる
まとめ:リハビリは「今できること」から始めましょう
リハビリの最適な開始時期は「できるだけ早く、そして継続的に」です。
発症からの時間も大切ですが、「今、自分ができることを始める」ことが、最も重要です。
よくある質問(FAQ)
Q. 半年以上経っていますが、今からでも効果はありますか?
A. はい、脳には遅れても回復する力があります。継続的な刺激と学習が大切です。
Q. 退院後すぐにリハビリがなくなるのが不安です…
A. 地域によっては自費リハビリや訪問リハなどの選択肢があります。ご相談ください。
地域でリハビリをお探しの方へ
名古屋・東海地方での自費リハビリをお探しなら、
脳梗塞リハビリステーション名古屋までお気軽にお問い合わせください。
初回体験や見学も承っております。




2025年 6月 17日
可動域とは?ストレッチが必要な理由。
可動域とは?ストレッチが必要な理由 私たちがスムーズに身体を動かすためには、「関節の可動域(Ran...
続きを読む

2025年 6月 13日
“今日はできた”と“明日もできる”は別物
ミスドのもっちゅりんが 全然買えなくて、 もう諦めてきた田邊です😔。 ...
続きを読む

2025年 6月 13日
片麻痺のリハビリ初期にやること
—動かすより前に、大切な“はじめの一歩”— 突然「片麻痺です」と言われたとき、頭が真っ白になった方...
続きを読む