お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 脳卒中リハビリにプラトーはある?保険外リハビリの可能性を考察
脳卒中リハビリにプラトーはある?保険外リハビリの可能性を考察
2025.03.23
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

断捨離をしてて、
ひと昔流行った「ときめき」を頼りに
色んなものを捨ててたんだけど、
私ったら、
家から一切のものがなくなったとき、
うっかりときめきトキメキまで捨てちゃって
泣きたくなった田邊です。
Youtubeの方でこんなコメントが
来てました!(アリガトウゴザイマス!)
ーーーーーー
プラトーを肯定すると
自費リハビリの商売相手が
いなくなりますから
こういう結論になるに決まってる
ーーーーーー
”こういう結論”ってのは
我々が以前youtubeの中で
日々片麻痺の方と関わる中で
プラトーってない感じする 。
って話をしたことだと思うわ。
気になる方は上の画像からyoutubeが見れるよ!
このようなご意見いただけるなんて
ほんと有難いわ。
この方は、そう思っているのよね。
そう感じたのなら、
まったく否定しないわ。
そうなのね。
って思うわ。
この方はおそらくプラトーについて
よく調べていらっしゃるのでしょうね。
そしてよく自費リハビリについても
調べられているのでしょうね。
そこまで色々調べて勉強してるのに、
なんでそんなに拗ねてんのかしらね。
何で決めつけちゃってるのかしらね。
こんな公けな場所で
”そうに決まってる”なんて
そうそう言えないわよ。
あたし、世の中の”決まってる”ことって
死ぬこと以外は言えない
と思ってるんだけどこの方は違うのね。
確実にそうなるに決まってるものって
人が死ぬこと以外はなくない?
しかも、東洋哲学の観点から言えば
死ぬことなんて
”この世からの解放”なんて解釈だから
死すら”決まってる”なんて
言い切ることすら危ういし
おこがましいわよ。
だから、色々考えたり
経験した中で 麻痺の改善に
プラトーはないのでは…?
と出した考えなのよね。
商売相手がいなくなることなんか
心配してないわよ。戯論よ。
あたしたちが最も心配しているのって、
麻痺に打ちのめされて
立ち上がれなくて
うずくまってる人のことを
心配してんのよ。
プラトーを肯定も否定もしないわ。
だって分からないもの。
統計学上ではプラトーは存在するわよ。
それは学生時代から嫌ほど
学んできたわ。
でもさ、
Prabhakaran et al(2008)が
一年経過をしても機能改善することを報告しているし、
Nudo et al(1996)にサルを使った事件で運動野が再再マッピングして機能代償が進行することが示されているし、
Teasell et alは慢性期の脳卒中患者においてロボット支援やリハビリの介入で、改善が認められたと報告し、プラトーを超えた進歩をもたらすことが強調されていたわ。
さらに言えば、Kleim&Jones(2008)no論文では可塑性が時間的な制約に縛られず「使用依存性(use-dependent plasticity)」によって長期的に持続することが理論的に整理されていて、6か月以上もリハビリ効果は発揮されると結論づけているわよ。
こんな少し前の文献ですら、
プラトーって本当にあるの?
ってことを考えているのに、
いまだに、巷では
6か月以上はプラトー
って考え方が更新されてないのって
結構変じゃない?(インボウ…?
人によってはプラトーを感じるでしょう。
人によってはプラトーは感じないでしょう。
きっとこの先も医学の発展により
今後も色んなことが
発見されていくのでしょうね。
この世も人も
変化を止められないわ。
でも人って変化を止めるために
技術を発展させ、科学を発見し
構築することもあるわ。
アンチエイジングもその一つよね。
ーーーーーー
プラトーを肯定すると
自費リハビリの商売相手が
いなくなりますから
こういう結論になるに決まってる
ーーーーーー
こちらのコメントをくださった方も
変化を好まないのか、
変化することを受け入れていないのか、
分からないけど、
変化しないってしんどいよね。
全てが変わっていくこの世界で、
変わらない「自分」を作ろうとするのって、
中々の「苦」だよね。
世の中の変化をすべて
受け入れろなんて思わないし、
あたし自身もできてないけど、
でもきっとさ。
どんなことでも
行動に表して気づきを得て
移り変わる人こそが
変化し進化していけるんじゃないかな。
とある黒板の会社の好きな
キャッチコピーがあるんだけどさ。
いくつになっても
成長しようとする人の
見つめる先に黒板はある。
(株式会社黒板製作所/脇田賢一)
なにかプランを立てるときって
頭の中だけじゃなくて
書き出したりするじゃない?
それを仕事単位でする時って
みなで共有するために
黒板に書きだすよね。
今ならホワイトボードか。
書くことも立派な行動の一つ
だと思うのよね。
行動しなきゃ
変化や進化にた大切な気づきって
得られないと思うわ。
プラトーを感じている人すべてさ。
しんどいだろうし、
辛いだろうし、
鬱々しちゃたり、
イライラしちゃったり、
一人でいたいわけじゃないのに
一人になろうとしたりさ。
そう感じている人たちって
すごいと思うわよ、あたし。
ちゃんとバッターボックスに
立ってんだもん。
その感情がないと、
どこにも向かえないと思うもの。
どこに向かうにしてもさ。
そういう感情を噛みしめて
飯食ったことがある人って
最終的にはどこに向かったって
やっぱり強い人よ。
それにさ。どちゃくそ私事だけど
3/15からあたしは
勉強会続きだったのよね。
3/15-16は長野行ってさ。
18-19は名古屋に
佐藤広美先生をお招きしてさ。
21の夜はNHCでさ。
先生たちのリハビリとかさ、
お話聞くとさ。
いっつも最後は
「良くなるよ」
って言ってくれるんだよね。
もちろん、
こちらのスキルと本人の気持ちが
あってこそなんだけどさ。
でもリハビリ終わりに
長野のご利用者さんが講師の先生(OT)に
ーーーーーーーーー
私の(麻痺の)手は
良くなりますかね?
希望ありますか?
ーーーーーーーーー
と聞いた時に
ーーーーーーーーー
大丈夫ですよ。
良くなります 。
ただ、手と口は年単位で
時間がかかるから
じっくりやっていってね
ーーーーーーーーー
と言っていたのをみて、
かっこいいぃ…🥺
と思ったわ。
勇気を出して聞いた
ご利用者もかっこいいし、
可能性見極めて断言する
先生もかっこよかった。
鼓舞するためとかじゃなく、
ちゃんと普通に淡々と言ってたのが
かっこよかったのよね。
あたしたちってお一人お一人
丁寧には見てるけど、
全員を定量化してないし
プラトーの有無を語って良いような
存在ではないのかもしれないけどさ。
医療でないからこそ、
経験上で言わせていただくけど、
良くなるよ。
プラトーってやっぱり
自分で定めるもんな気がするもん。
あたしはプラトーはあるけど、
それは自分次第じゃないかな
っていうのが答えになるかな。
ま、一個人の意見なので、
それってあなたの感想ですよね?
的に捉えて頂けると幸いよ~!!
ほんじゃあ、ここまで読んでくださって
ありがとうございます!!!
また書きます!!
出来る限り早く!!!
----------
脳梗塞リハビリステーション名古屋とは?
・経営者ではなく療法士がつくるリハビリ施設
・機械とかでごまかさない「技術力」が第一
・オリジナルの改善式リハビリ
・プロに技術指導するプロの施設
・「改善」には理由がある
<脳梗塞リハビリステーション名古屋>
〒458-0831
愛知県名古屋市緑区鳴海町字向田95番地リベスタ鳴海1F
電話番号:052-627-6200
LINE:https://lin.ee/n2eblvw
ホームページ:https://rehabili.nagoya/
----------




2025年 4月 21日
脳卒中と脳梗塞の違いとは?| 療法士がわかりやすく解説
はじめに 「脳卒中と脳梗塞って、何が違うの?」 ご本人やご家族からよく聞かれるこの質問。似たよう...
続きを読む

2025年 4月 18日
片麻痺と痙縮。重い鎖を外すカギ。
先日、勉強会で 滅多にやらない進行役を やったのね。 モジモジしし過ぎて...
続きを読む

2025年 4月 15日
片麻痺と筋トレ ~破壊と再生~
この間の配信で 私が一人暮らしの中で お風呂入っているときに 病気や災害など...
続きを読む