お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 勉強会でした。
勉強会でした。
2019.03.26
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

てへっ。BLOGが滞っていましたね。
ここ連日、予約が埋まっており投稿する時間が取れませんでした。
(なので、ご予約はお早めに)
本日のBGMは RAD WIMPS『me me she』でお送りしております、田邊です。
3/24(日)は一宮市内の病院にてNHC(Nagoya Handling Club)の勉強会でした。講師は環境適応講習会インフォメーション講師の串田先生にお越しいただきました。
テーマは「更衣」。基本的な着眼点から、ロープやタオルを介しての皮膚反応の閾値を適正に近づけること、またその行為の意味など、細かに分析され、静かな心地よい声で語っていただきました。
更衣は人間にとって、体温調節や身体の保護など生命を守るためのものであり、また文化的な背景の意味を多く持ち、相手に自分がどのような人間かを知らしめたり、自己実現の手段の一つだと思います。
日本では、そのような文化の代表である「コスプレ」が存在します。世界的に広く知られており、その文化の広がりはとどまることを知りません。
私たちは、衣服を選ぶことができます。
夏目漱石は言います。
「表面を変えることは内部を改良する一種の方法である」
片麻痺の方たちは服を選べない方々が多くいます。
「前開きしか着れない」「大きめの服しか着れない」「ジャージしか着れない」「この靴しか履けない」など。
ましてや、確実に似合っていないであろう服や好まない色の靴、気分を一新したいのに同じ服しか着れないなど、「それしか着れない」ということは、大変なストレスです。
そんな方々の自己実現のための勉強会。
私にとっては、感慨深く乙な勉強会でした。
このように妄想を繰り広げる田邊ですが、今回の勉強会は伝達をさせていただきます。
日 時:4月23日(火) 19:00~
場 所:
脳梗塞リハビリステーション名古屋
名古屋市中区栄2-10-3 清水ビル5F
地下鉄東山線・鶴舞線 伏見駅徒歩7分
車でお越しの方、コインパーキングになります。(自己負担)
方法:石垣個人に連絡、または下記問い合わせアドレスへ。
問い合わせアドレス:gakiot37@gmail.com
実技と講義を予定しています。
実技は勉強会の内容。
講義は勉強会の内容と、田邊オリジナルの予定です。
ご興味がある方はいらしてください。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む