お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- これぞ1番!!名古屋で!東海で!
これぞ1番!!名古屋で!東海で!
2019.08.23
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
2日間東京に行ってました。
ついつい上を見上げる田舎者の石垣です。
1日目は遅めの夏休みをいただき、まず大好きなスターウォーズ展に行きました。
よかたったですよぉ。
スターウォーズ好きには、ぜひ行って欲しいですね。
そして夜は、湘南美容クリニックの相川先生の講演を聞きに渋谷にいきましたよ。
講演を聞き、いろんなことを考えました。
相川先生はNo. 1の必要性や大切さを話してくださいました。
そこで私や田邊が活動している勉強会を思い返しました。
かれこれ勉強会活動を始めて8年たちます。
愛知で現在行なっている講習会、きっとどこよりもお手頃で、アシスタントスタッフも多い。
だからきっと、東海地方で療法士向けの技術講習会No. 1だと思ってます。
1日の講習会で5,000円。
受講生の4〜6人には必ずアシスタントがつく。
8年やっている実績。
年1の柏塾には、170名集まる。
平日夜の勉強会は、市内だけでなく、一宮、岡崎、瑞浪など遠方から集まる。
宣伝しなくても、口コミで集まってくださる。
継続してきてくださる先生が多い。
自分でいうのはなんですが、こんな講習会ないと思います。
脳リハ名古屋もNo. 1がいくつかあります。
まず東海地方で1番始めに始めました。
そう、東海で実績No. 1です。
オープンからいろいろありましたが、失敗を重ね、どうしたらいいリハビリが提供できるか、どこよりも早く始めたからこそ、実績があります。
あとは、保険外リハビリで作業療法士の資格を持つスタッフが2人もいるということですね。
作業療法士の資格というよりは、ボバースセラピストというのは、脳卒中のリハビリでは大きいです。
動作や手だけみる作業療法士ではないということです。
姿勢や動作を分析し、介入する。歩行や起き上がりだってやります。講習会でPTの先生方に指導するくらいですから。
その他にもNo. 1たくさんありますよ。
それは私と田邊の圧倒的研修量です。どれだけあちこちに行き、技術を学んできたか。机の上の勉強は2人とも少ないですが、現場力だけは磨きに磨いてアカがでまくるぐらいゴシゴシしてます。
だから講習会では、外部からたくさんの講師が来てくださいます。
それだけよりよいリハビリを提供するため、研修をしてきてます。
これもNo. 1ですね。
だから出費もNo. 1です。笑
もしかしたら貯金が少ない療法士No. 1かもしれません、、、、
システムとしては、1人の療法士が90分マンツーマンでリハビリするというのは、No. 1ですね。
60分の保険外は多いですが、私たちは90分で、より細かいところまで介入します。ご自身で問題解決できるよう、自主訓練も提示します。
そして、みなさんが読んでおり、大変ご好評をいただいているこちらのブログ!
これはNo. 1でしょー!!!!
いつも目を通していただき、ホントありがとうございます。
東海だけでなく、関東や遠方の方々もみてくださっており、様々な感想いただいております。
愚痴もあれば、どうでもいい話もありますし、時にはリハビリのためになる話もありますかね?
裏表ない脳リハ名古屋の渾身ブログは、間違いなく全国の保険外リハビリでもNo. 1です!!
これも皆さんのおかげです。
だから私も田邊と、気兼ねなく普段の想いをこちらに投稿できております。
こんな脳リハ名古屋ですが、いろいろNo. 1です。
これからも東海でNo. 1であり続けられるよう、継続して活動する所存です。
これからもお手柔らかにお願い致します。
■———————————————————————
| 脳梗塞リハビリステーション名古屋
| TEL:052-433-3500
| 電話がつながらない場合、折り返し連絡させていただきます。
| Mail:39@rehabili.nagoya
| 問い合わせフォーム:https://rehabili.nagoya/contact
■———————————————————————
2024年 11月 22日
伸びる ~右片麻痺/80代/男性~
石垣から石垣都合の会社の話を 一方的に話され意味が分からず、 「?」としていたら ...
続きを読む
2024年 10月 04日
自分だけの物語 ~ライフクェイク~
石垣家で寝かしつけしてる時に 目がぱっちぱちの石垣娘に対して...
続きを読む
2024年 9月 20日
ぶん回し歩行 ~片麻痺の方の転倒予防と原因と改善の解説~
ブログを書いて投稿するとき、 下書き状態では、画面の右側に 「この...
続きを読む