お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 46. 脳梗塞の再発予防と対策
46. 脳梗塞の再発予防と対策
2017.05.06
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳梗塞は脳の病気の中でも再発しやすいと言われています。 その再発率は5~10%とかなり高く、再発すると命に関わるほど重症化することも十分考えられます。 脳梗塞はそれだけ怖い病気なので、再発予防に向けた研究や治療なども進められているのです。
■「危険因子」を減らす努力を!
脳梗塞になりやすい人の特徴として、高血圧・糖尿病・高脂結症・喫煙・飲酒・肥満などの「危険因 子」を必ず持っていることが挙げられます。これらの因子を持っている限り、脳梗塞の再発リスクが ついてまわるので、脳梗塞が治ったからと言って油断してはいけません。普段の日常生活から、こ れらの因子を取り除けるように心がけることが重要です。「高血圧」・「糖尿病」・「高脂血症」は3大リ スクファクターと呼ばれ、脳梗塞以外の病気を引き起こすリスクが非常に高い因子になります。
・塩分を抑えた食事 ・血圧を下げる薬の服用 ・血糖値を気にした食事 ・適度な運動 ・動物性脂肪分をカットした食事 ・運動療法と薬物療法をミックスした治療
これらを常日頃から行うことで、リスクファクターは減らしていくことができるでしょう。
■服薬治療は医師の指示に従うこと
脳梗塞のように、脳の血管の中に血栓ができる病気は患者の血液の質に問題があると言われてい ます。病院から処方される薬は、血液をサラサラにする抗血栓薬というもので、基本的に長期間飲 み続けることになります。発症後、しばらく経ってから再発のリスクはないだろうと勝手に判断し、服
薬をやめてしまう患者さんがいるようですが、これはとても危険な行為なのでやめましょう。 脳梗塞の再発防止に使われる薬は、数値としてはあらわれないものの、しっかりと成果を発揮して います。
もしこの薬を医師に相談しないまま飲むのをやめたり、何日も飲み忘れるようなことがあると脳梗塞 のリスクが高まってしまうので、毎日飲み続けるようにしてください。
■血圧管理はしっかりと!
3大リスクファクターにもある「高血圧」は、脳梗塞の2次予防を行う上で、大変重要なポイントとなり ます。脳梗塞を発症し、服薬管理をされている方、また再発防止に取り組む方にとって血圧は健 康管理の大事な指標となっていて、血圧140/90を超えないように生活されている方は多いです。 脳梗塞やその他の病気にかからないためにも、この血圧のラインを守って生活することが再発を防 ぐために必要なことなのです。
脳梗塞の再発を予防するためには、何と言っても血圧は重視しなくてはいけません。 血圧管理をしっかりと行い、脳梗塞の再発リスクを減らしていきましょう。




2025年 4月 21日
脳卒中と脳梗塞の違いとは?| 療法士がわかりやすく解説
はじめに 「脳卒中と脳梗塞って、何が違うの?」 ご本人やご家族からよく聞かれるこの質問。似たよう...
続きを読む

2025年 4月 18日
片麻痺と痙縮。重い鎖を外すカギ。
先日、勉強会で 滅多にやらない進行役を やったのね。 モジモジしし過ぎて...
続きを読む

2025年 4月 15日
片麻痺と筋トレ ~破壊と再生~
この間の配信で 私が一人暮らしの中で お風呂入っているときに 病気や災害など...
続きを読む