お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 性格も麻痺に影響する??
性格も麻痺に影響する??
2019.12.13

脳リハ名古屋スタッフは、ご利用者さんに課題をだすだけでなく
自分たちも課題を日常で持つようにしています。
現在の課題は「倒立」!!
文才ある田邊が休みのため、本日のブログはヨギ石垣です。
さて、本日のタイトルは「性格も麻痺に影響する?」です。
みなさんはどうお考えですか???
ご利用者さんのOさん、せっかちだと影響しますよね??笑
せっかちな方は、せっかちな麻痺
ずぼらな人は、ずぼらな麻痺
いい加減は人は、いい加減な麻痺
になります。
えっ??意味わかんないですか??
実際に一緒にリハビリしないとわからないかもですが・・・・
性格と姿勢・動作というのは、きってもきれない関係です。
例えば、落ち込んでいるときどんな姿勢になっていますか??
恋人にふられてお別れしたとき、肩を落として電車に乗って帰ってきた。
本当に肩が落ちたら大変ですが、言葉でそのように表現されます。
怒ったときも、肩が挙がるっていいますよね。
もちろん表情も変わります。
そのように心理的なことは、身体動作として表現されます。
では、せかせかしている人の動きってどうですか???
せかせか→速いイメージはありますでしょうか???
そうなると・・・
速い動きのために、速い筋が働きやすくなります。
そうなると、そのような身体の使い方になります。
せかせかした筋収縮は、ゴムを速く伸ばして速く縮めたのがイメージしやすいですかね?
速く動くためには、それ保障する身体のどこかが安定していないと動けません。
しかし、姿勢を安定させる機能を脳卒中になると失いやすいです。
その話すると長くそれるので、またの機会ですが。
姿勢が安定していないのに、速く動くと
安定<固定
固定を優先した身体の使い方になってしまいます。
そう、それが身体を曲げることです。
腕が曲がったり、背骨が丸くなったり、自身を守るかのように
身体を丸めます。
ご自身の方に引き寄せるよう内に力を集約し、固定。
環境との接点の中でバランスをとろうとしません。
そして、せかせかと動くことで硬くなりやすかったりします。
一緒に運動したとき、筋の収縮の仕方や動く方向。
手をとって一緒にさせていただく私たちは、そこで対象者の性格を感じます。
感じた私たちは、タイミングや方向、力加減などを変えて、
その人に合った一番動きやすい動作を誘導します。
これが職人技だったりします。
そのため、私たちは個人に合わせたリハビリを提供させていただいております。
このようなことは、まだ機械にはできないリハビリですね。
私たちが環境となり、普段できない動きを一緒に行います。
それが、一番効率の良い動きになるでしょう。
さて、今日の昼休みも頑張って倒立します!!
みなさんも目標もって、楽しく生活してくださいね。
こちら脳リハ名古屋のLINE@です。 渾身のブログ更新情報など、無料で届きます。 LINE利用されている方は、1分で簡単に友達追加で利用できます。 https://lin.ee/n2eblvw




2023年 6月 02日
香りのする方へ ~左片麻痺/痺れ/不眠/旅行へ行きたい~
引っ越し当日に ライフラインの確保し忘れてることを 思い出した田邊です。 &nbs...
続きを読む

2023年 5月 22日
仮免精神上等 ~左片麻痺/女性/しんどい思い~
この間、社長の結婚式に お呼ばれしたんだけどさ。 うちのご利用者の恵...
続きを読む

2023年 5月 12日
恐れ知らず ~膝が伸びない/右片麻痺/失語症/麻痺後の転倒~
石垣と一緒に コンビニへ行くときには 別に要らないのに梅干しとか 買ってもらう田邊...
続きを読む