お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 158.ラクナ脳梗塞の予防方法
158.ラクナ脳梗塞の予防方法
2017.10.17
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。
ラクナ脳梗塞とは、脳梗塞の一種で動脈が詰まることで発症する病気です。
脳梗塞の約4割はこの「ラクナ脳梗塞」を占めていると言われています。 ここでは、ラクナ脳梗塞の症状や予防方法について紹介していきます。
ラクナ脳梗塞の主な症状は?
一般的な脳梗塞と比べてラクナ脳梗塞は、小さな脳梗塞と言われ症状が全く現れないケースもあ
るため無症候性脳梗塞とも呼ばれているようです。 しかし、血管の詰まり具合いによっては体の片側が動かなくなったり麻痺してしまうこともあります。 「他にも呂律が回らなくなったり、自分の手足の位置や感覚がわからなくなったりすることもあります。
アテローム血栓性脳梗塞のように意識状態が悪くなり危篤につながることは少ないのですが、脳全
体の機能が低下してしまうことがあるので軽視しないようにしましょう。 ラクナ脳梗塞のように小さな脳梗塞がたくさん発症してしまうと結果的に認知機能障害やパーキン ソニズムなどの症状が出てくる場合があります。
■ラクナ脳梗塞の治療方法
ラクナ症候群は、点滴または内服薬による治療を行います。 抗血小板療法や脳保護療法などで血の塊をできにくくしたり、脳を保護するなどして脳梗塞の拡大 を防いでいきます。 意識がしっかしている場合が多いので、早期段階からリハビリテーションを積極的に開始していくパ ターンが多いです。
日常生活の動作を練習したり、外出練習の他、言葉の練習なども行っていきます。
■ラクナ脳梗塞の予防方法とは
ラクナ脳梗塞は、高血圧が主な原因である場合が多いです。 したがって、塩分の摂取量を少なくしたり薄い味付けを主体とした食事を心掛けてください。
運動に関しては、1日30分程度のウォーキングをおすすめします。 ウォーキングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼や悪玉コレステロールを減少させる効果があるので
毎日の習慣として取り入れるべきです。 また、夏場は汗を多くかいてしまうので脱水症状に陥りやすいため水分を頻繁に取るようにしてくだ さい。 水分補給やウォーキングをすることで、脳梗塞の再発防止にもなるため日頃から予防に取り組んで いきましょう。
ラクナ脳梗塞は発症しても気づかないこともあるので、脳梗塞が起こっていないか定期的に画像検
査をして確認しておくとよいでしょう。 高血圧が続いている人は、重症化する前に早めに医師に相談して脳梗塞の発症リスクを少しでも 抑えられるように対処してください。
2025年 1月 01日
年末ジャンボ宝くじ 結果発表
はいさ~い☆ 全然沖縄にいないけど、 沖縄の言葉で挨拶してみた田邊です。 &nbs...
続きを読む
2024年 12月 31日
Not Irony ~傷つきやすい人へ~
昔、男性から 「男からモテなさそうっすね笑」 と言われて こいつはアイロニー...
続きを読む
2024年 12月 13日
PV=nRT ~頭がパンクしそうな人へ~
お肌が乾燥しまくって 指先がカッサカサだし、 背中は痒くてたまらないんだけど、 ...
続きを読む