お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!
- 脳梗塞リハビリステーション名古屋
- リハビリの現場から 脳リハ名古屋ブログ
- 110.脳梗塞に起こりうる後遺障害
110.脳梗塞に起こりうる後遺障害
2017.08.27
リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

脳梗塞を発症した場合、高確率で後遺障害が残ります。 その原因は、血栓によって滞っていた部分に血液や栄養が十分に配給されなかったことにより、脳 細胞が壊死してしまうことが挙げられます。 失った脳細胞は2度と回復しないので、その細胞が行っていた手足を動かす、話すなどの行動がで きなくなるのです。 この後遺障害は主に、神経障害・機能障害・感情障害の3つに分けられます。
■神経障害の種類
後遺障害のうち、神経障害と呼ばれるのは以下の症状です。 ・片麻痺、半身麻痺・体の半身に麻痺が起こり、手足を自由に動かせなくなる障害 ・運動障害…手先を使った細かい作業ができなくなったり、自分の意思で手足を動かすのが難しく
なる障害 ・感覚障害・指先などの感覚が麻痺して、ものの熱さ、冷たさ、また痛みなどが分からなくなってし
まう障害 ・資格障害…物がぼやけて見える、視野が半分欠けて見えるなどの障害 ・嚥下障害・よだれが止められなくなったり、食べること、飲み込むことが上手くできなくなる障害
■機能障害の種類
後遺障害のうち、機能障害と呼ばれるのは以下の症状です。 ・記憶障害・過去の記憶が思い出せない、新しいことを記憶できない、また記憶力自体が悪くなっ
てしまう障害 ・注意障害・集中力が失われ、落ち着きがなくなったり、複数のことを同時にできなくなってしまう
障害 ・行為障害…本来ならばできるはずの、簡単な動作ができなくなってしまう障害 ・言語障害・人とコミュニケーションを上手く取れなくなったり、文字の読み書きが難しくなってしま う障害 ・認知障害・空間把握能力が低下し、道を覚えられない、人の顔と名前が一致しない、地図が読 めなくなるといった障害
■感情障害
後遺障害のうち、感情障害と呼ばれるのは以下の症状です。 ・夜間譜安・夜になると不安定になり、暴れだしたり大声をあげたりする障害 ・うつ病…人と会うのが怖くなったり、不眠、やる気が出なくなる心の障害 ・精神面の変化…感情のコントロールが難しくなり、わがままを言うようになったり、怒りっぽくなる
これらの後遺障害は、脳梗塞の発見が早いほど軽くなります。
脳梗塞は時間の経過に合わせて症状が重く、そして治りにくくなるため後遺障害が残りやすい病気
です。
脳梗塞を起こして倒れてしまうと、脳の一部が壊死してしまうため後遺症が残る確率がぐんと上がり ますので、日々の暮らしの中で脳梗塞の前兆と思わしき症状が現れた際は、無理をせずにすぐさま 病院を受診するようにしてください。




2025年 2月 28日
脳梗塞の症状~作業療法士が解説~
はじめに: 脳梗塞(Cerebral infarction)は、脳の血管が詰まって...
続きを読む

2025年 2月 28日
春のリハまつり~ベーシック8回コースのご案内~
期間限定コースのご案内です! 当施設では以下が 通常の改善式リハビリコースとなります。...
続きを読む

2025年 1月 31日
佐藤恵里ちゃん ~外傷性脳挫傷/左麻痺~
肩にカバンをかけると 必ずと言っていいほどずり落ちてくるので 筋トレを始めた経緯があ...
続きを読む