お知らせ | 名古屋を中心に脳梗塞のリハビリをサポート!

  • 052-627-6200
    • 体験のお申し込み
    • 体験カウンセリング
  • 脳リハ公式SNS

    • Instagram
    • TikTok
    • Youtube

56. 脳梗塞一症状回復リハビリ

2017.05.12

リハビリの現場の様子を
ブログで紹介しています。
リハビリのことが
少しでも伝わると嬉しいです。

ブログサムネイル

人がなりやすい国民病です。正しい治療で治すことができますが、症状が後遺症と して残るケースは多いです。特に多い後遺症は手や足の片麻痺で、これはリハビリで回復する必要 があります。今回は脳梗塞の症状を回復させるためのリハビリについてご紹介していきます。
■回復状況に合わせた脳梗塞のリハビリ
脳梗塞の症状を回復させるリハビリは、3段階の期間で行われます。その期間は急性期、回復期、 維持期です。症状が回復するリハビリで効果的なのは、発症から4ヶ月から6ヶ月ごろとされており、 その期間に集中して行われます。この期間はちょうど回復期にあたり、維持期になると訪問リハビリ やデイケアなどを使った自宅でのリハビリが基本です。
回復期と維持期は症状の回復状態もだいぶ異なるため、その時期に合ったリハビリが必要と言えま す。回復期では運動や作業をするための機能回復のリハビリが中心で、維持期はその機能の維持 やアップ、生活の質をアップさせるためのリハビリが行われます。
維持期では、自分で生活ができるように症状を回復させることが目的なので、患者本人ができるこ とは自分でしてもらうようにリハビリの機会を増やしてあげましょう。
日常生活の練習が中心ですが、必要であればデイサービスやデイケアを利用し、専門家の指導に よる脳梗塞のリハビリを行ってください。
■歩行ができるように回復するリハビリの流れ
脳梗塞はできる場所によって後遺症が残る部分も異なります。 後遺症の場所によってリハビリの流れは変わってきますが、ここでは例として歩行機能の回復を目 的にした脳梗塞のリハビリの流れをみてみましょう。
・急性期
急性期では最初にベッドの上でリハビリが行われます。 安静にしたままだと関節の動きが悪くなり、寝たきりの状態になる可能性もあるので、関節を動かす リハビリを行うのです。
脳梗塞による言語障害も見られる場合は、平行して意思表示の訓練や会話でリハビリをします。
・回復期 この時期になるとまずはベッドの上で座る訓練から始まり、次第に自分でベッドから起き上がったり、
立ち上がったりする動作のリハビリが行われます。 ベッドから立ち上がれるようになった段階で維持期に突入です。 この時期では言語障害の訓練もより本格化し、嚥下のリハビリも行われます。
他にも筋力や持久力の強化、指先を動かす機能訓練も集中して行われるのです。
・維持期
維持期を迎えると自宅でのリハビリが中心となり、食事や入浴、排泄など日常生活の動作練習がリ ハビリとなります。
歩行機能を回復するリハビリなので、外出をするための練習も必要です。
脳梗塞の症状を回復させるリハビリは、回復するまでにかなりの時間がかかります。退院後も普段 の生活に戻れるように、家族一丸となって脳梗塞のリハビリをサポートしてあげましょう。

脳梗塞リハビリについて、もっと知りたい方はお気軽にご連絡ください 初回限定 特別体験プラン 1回90分5,000円 特別体験プランのお申込みはこちら

ブログ一覧を見る


脳梗塞リハビリステーション名古屋の改善へのこだわりを無料体験で実感して下さい。

  • 052-627-6200 受付時間:月~金 9:00~18:00
  • 体験のお申し込み
  • 体験カウンセリング

お悩み別メニュー

足があがらない
足が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
足があがらない
腕・手が動かない
腕・手が動かない・・・とお悩みの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
腕・手が動かない
社会復帰したい
社会復帰したい・・・とお考えの方へ
原因とリハビリの可能性は?
 
社会復帰したい